ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年01月10日

難しい日も

昨日は、スクーリングの日。

昨日の生徒さんは、わざわざ浦和から訪ねてきて、誠に熱心で、なおかつ釣りのセンスがあり、教えがいのあるAさん。
しかしながら、あまり教える所がない位上手にできる優等生だった。
だが、昨日は残念ながら、海水温が下がり、結果、バラシ1つで終わってしまった。

教える方としても悔やまれる日となってしまいました。
しかし、おっちゃんが小メジナを10枚程釣り、だんごの釣果を見せる事ができたので、それなりに納得して帰ってもらえたんじゃないかと思います。

他の人たち、おっちゃんの古い友人達も全て、ゼロ釣果で、とても難しい一日でした。

冬の釣りは、往々にして、こういうことがありがちです。
こういう時は、ごく軽い仕掛で、タナゴ釣りなども一考かと思います。
いつも書くように、その時、釣れるものを釣るのが、一番良い結果をもたらすから・・・。
4月いっぱいまでは、不本意な日も多々あると思いますが、この時期に色々と苦労して工夫する事で、上達の基礎が出来上がる、これまた絶好のチャンスととらえ、頑張って下さい。  


Posted by FishingGrantYoko at 07:09Comments(0)アドバイス

2008年01月09日

ちょっと釣りが面白く

海水温が安定し、小物ではあるが、メジナ、黒鯛など、魚の活性があがってきて、少し面白い釣りができるようになってきた。
何とも不思議な事に、今だに、イナダ、イワシが、又、春を告げる魚として有名な、メバルまでもが釣れる。
まるで海の中は、ごった煮のような状態で、季節感ゼロ。
そんな状況は、60年のおっちゃんの釣り経験の中で、全く記憶にない。
地球規模の時間帯から言うと、微々たる時間なのであろうが、何とも解明できない状態が続いている。
やはり、地球温暖化の影響なのか?
老いた頭も休めるヒマなし、勉強、勉強・・・。

ゴロリと話は変わるが、介護保険老人医療問題支払不能者の保険証停止など、由々しき問題が山積しているが、どれもこれも、政治の不毛に他ならない。
人の命に関わる問題を、あまりにも軽く考えている政治家、役人は、本来持ち合わせているべき、人を慈しむ心を少しでもいいから、取り戻してほしい。
今まで必死で日本を支えてきた人達に対し、まるで死ねと言わんばかりの医療保険制度。
歯ぎしりするほど腹が立つ。
愛情、義理、助け合いの消えた日本、さびしいぞ!
と、思っている高齢者が、たくさんいると思うよ。
又、又、おっちゃんのグチが出ましたー。ダウン

昨日はおっちゃん出張で、一日留守していた為、正確な釣り情報はありません。
ごめんなさい。汗  


Posted by FishingGrantYoko at 06:38Comments(0)

2008年01月08日

イワシ大漁記

昨日は、加藤さんの鯛の事を書きましたが、今日は、関野さんの甥っ子さんのイワシについて、お知らせしたいと思います。

初めての釣りで、サオ、リール、その他色々の物を揃えて、お父さんとおじさんに連れられて、マリンパーク下に入ったが、なかなか上手に投げられず、足場の良いシーボニアに場所換えをして、大漁にめぐり合えた、それはイワシ
今年は、何回目か?
恐らく数え切れないほど、イワシとイナダの大群が押し寄せ、地元のおっちゃん、おばちゃんまでもが、タモですくいに行く始末。

そんな中で、サビキ釣りをし、とにかく、上げるたびに、針全部に20cmクラスのマイワシがついていて、サビキがもつれてしまう。
フィーバーとパニック、同時進行(笑)。
そんな状況で、子供は大喜びだったが、おじさん(関野さん)は、3回も店に、エサやらサビキやらを買い直しに来るなど、てんてこ舞い。
子供に喜んでもらうのは大変な事で、とてもお疲れになった事だろう。

しかし、イワシを100匹近く釣り上げ、楽しい思い出を作ってやれました、と、帰りに報告を入れてくれた。
子供もさる事ながら、自分も一緒に楽しみ、充分に満足した様でした。
おっちゃん、いつも思う事なんだが、この人は、人の喜びをも自分の喜びに変えられる、心豊かで素直な人なんだよなぁ。

このブログを書いている途中、若者3人が、テレビで、イワシの大群がいるのを知り、海で実際にも見てきたから、絶対釣るんだ!!と言って、サビキとコマセを買って、張り切って出掛けて行った。

今年は、どうなっているんだろうなぁ・・・。
これは、夏の話題ではないんだが・・・少し気味が悪い。

昨日の釣果
---
年金波止場・・・カゴ釣り、さし餌は大粒アミで、大型メバル大漁
イノコ・・・・・・・・フカセ釣りで、メジナ好釣
シオミ・・・・・・・・本タナゴ 絶好釣
道寸・・・・・・・・・だんご釣りで、手のひらサイズのメジナ 多数
小網代湾・・・・・イワシ 絶好釣  


Posted by FishingGrantYoko at 07:04Comments(0)

2008年01月07日

真鯛!

昨日のブログの書き込みのあとすぐに、加藤さんが、うれしいような眠いような、又、とことん疲れたような顔をして、店に入ってきた。
そりゃあ、3日間も釣り三昧すりゃ~、疲れるわな(笑)
と思いつつも、
釣れたのか?
と聞いてみると、にわかにパーッと、元気な顔つきになり、
はい、釣れました
と、とてもうれしそう。
見て下さい
と、バッカンのフタを開けたら、なんと、色の良い真鯛が2枚、窮屈そうに体を曲げて、収まっていた。
「こりゃー、すごいなぁー」
と、早々に、娘と、大きい方の1枚の体長と体重を測ってみたら、何と50cm、2.1kgキラキラだった。
正月早々、よかったなぁ
と、おっちゃんも、まるで自分が釣ったように上機嫌になり、食べ方の話にまで及んだ。
実は、おっちゃんが食うわけではないんだけど・・・。
”窮すれば通ずる”の例えがあるように、釣りの場合も、ねばれば釣れる。
もう一投、もう一投とやりつづける釣り師には、かなわない。
とても気持ちの良い朝でした。

加藤さんの、
おやじに出会え、だんごに出会え、本当に良かった
という言葉で、9連ちゃんのオールナイト営業の疲れも一気に癒された気がする。
今年はきっと、良い事があるような、そんな気持ちになりました。
ちょっとおっちゃん、単純すぎる・・・?!(笑)

釣果
---
年金波止場・・・鯛 合計11枚シマイサキ 多数
イノコ・・・・・・・・・メジナ、イナダ やや良
ヒナダン・・・・・・ポイントは限られるが、メジナ
シオミ・・・・・・・・遠投で尾長メジナ やや良
高飛び込み・・・メジナ、ムツ、少数ではあるが・・・。
道寸・・・・・・・・・手のひらサイズのメジナ 良
小網代湾・・・・一番奥の堤防で、黒鯛、イナダ、イワシ やや良 ボラまじり。  


Posted by FishingGrantYoko at 07:22Comments(0)

2008年01月06日

良い正月でした

昨日は、気掛かりな事が全て解決して、良い方に向かっているのを感じる事の出来る良い日で、
とても気分良く過ごせた。

教え子のHの身体が良くなり、元気に仕事に家庭に釣りにとしている色々な様子をおしゃべり
して、楽しそうにしているのを、この目で確かめられた。

正直で、気弱で、ボンボンの所があるが、本来、人が一番持っていなければいけないものを
いっぱい持っている、そんなHといると、とても心が癒される。
又、自分についている心の垢の多さに気がつき、反省させられる事もしばしば。
そんな素晴らしいものを持ち合わせた自分にしっかりと自信を持って、これからも色々な事柄に
強く立ち向かって生きて行ってくれれば、きっと良い人生を送れると思う。
いつも心の中で
頑張れH!!
と、エールを送っている。

店で出会ったIさんと一緒に、釣り場に出掛け、そこで、おっちゃんの義兄弟のようなKに出会い、色々とアドバイスされ、2人でメジナを20枚程釣って、大喜びで店に戻ってきた。
「今日は先生と、お嬢さんと、Kさんと、皆にお世話になって、とても癒された一日でした。
ありがとうございました」
と、元気に帰っていった。
これで、もう大丈夫だ、と、本当に安心した。

昨年末にヒラメを釣った、鈴木さん夫婦
次は鯛!!
と言って出掛けて行ったが、その後、どうしたかな?
この夫婦も、おっちゃんにとっては、とてもかわいいカップル。
釣れていれば良いのだが、連絡のないという事は・・・?!汗

何はともあれ、今年は、おっちゃんにとって、良い正月だった。

・・・が、最後に、ぼやきを一つ。二つ、三つ???

今の総理では、日本はもたん。
又、今の政治家では、日本がダメになる。
又、又、マスコミ(特にテレビ)の低俗さに、ガッカリ。
歯ぎしりする思いだ。
  


Posted by FishingGrantYoko at 07:18Comments(1)

2008年01月05日

オールナイト営業あと2日

真夜中の 月をたよりの 磯わたり!!

こんな釣り好きの人が多い。
正月の間、初詣の客とは異なり、釣具店や目当てのエサを探すのに、右往左往。
やっと開いてて良かった
と入ってくるお客様が多く、釣り人に不便のないようにと思い、9日間のオールナイト営業をやっているおっちゃんにとっては、人の役に立っている事が実感出来、とても良い気持ちだ。
それがあるから、頑張れる。
いくら交代要員があるといっても、9日間もだと、とてつもなく疲れるが、喜びがあるという事は、体力まで持たせるものだと、つくづく思う。
まあしかし、おっちゃん歳だし、それも少し限界に近いと思うのだが、
おっちゃん おめでとー
と元気に入ってくるお客様の顔を見ると、又、よし!!と、気合が入る。
あと2日、こんな状況で頑張ろうと思っている。

さて、釣りの状況だが、正直な所、あまり思わしくない
場所や日によってムラがあり、例えば一昨日爆釣した所(初声港)でも昨日は釣れない。
かと思えば、一昨日、道寸でメジナが爆釣したが、道寸は日当たりが悪く寒い。
どうしても案内するのに敬遠してしまう。

そんな状況なので、釣れないと言って簡単にあきらめず、色々な場所、釣法で、挑戦してみてください。  


Posted by FishingGrantYoko at 07:00Comments(0)

2008年01月04日

専門店の知識で

昨日は、初心者日和
1から10までまったく釣りがわからなくてちぐはぐな仕掛けでやっている人が大半。

ただ、量販店では、”売る事”に一生懸命で、”釣らせる事”に対してはあまり熱が入っていない。
そんな姿勢の売り方は、結局は釣りの業界全体をダメにしてしまう。
釣りそのものがちぐはぐなのに加え、道具が全くちぐはぐ。
何で?と、目を疑うものを、びっしりと持っている。
”売れれば良い”という時代はもう終わり。
専門店としての知識と経験を持って、しっかりとしたアドバイスをできなければ、この業界で生き残っていくのは、難しいだろう。
今のやり方では、釣れない釣り人を大量に作るのと同時に、釣り嫌いの人間もたくさん作っていく事になる
それが、現実だと思う。
業界全体が、反省すべき時にきていると思う。

又、釣り人も、より一層、専門店化したお店を選ぶべきだと思う。
大別すると、
・ルアー
・船釣り
・磯釣り
・投げ釣り
の4種類に分けられると思う。
なおかつ、ヘラ、渓流等は、特別中の特別で、絶対に専門店へ行くべき。

充分に選別して、自分に合った良い釣りをしてもらいたいと、おっちゃんは常々、思っている。
決して、商売としてではなく同じ釣り人として、心からそう思います。

昨日の釣果
---
特に釣果のあがった所では、
小網代、初声漁港、北条湾マイワシの入れ喰いでした。
初心者・ファミリーには、うってつけだと思います。  


Posted by FishingGrantYoko at 06:44Comments(0)

2008年01月03日

安全対策を充分に

昨日は雪崩で、4人の犠牲者が出たというニュース。
大きくは取り上げられていないが、一昨日、強風時に、小田原の米神堤防で波にさらわれ、1人が犠牲になったというニュース。
新春早々、家族の気持ちを考えると、気の毒で仕方がない。
どちらも遊びで、ちょっとした不注意で悲劇が起きてしまう。
これからも、色々な事があると思うが、不幸な結果にならない様、充分な備えをしてから楽しんでもらいたい。
特に、釣りの場合は、万が一を考え、スパイクシューズ、防寒着、セイフティベストは絶対に身につけてもらいたい。
商売上で言うのでは無しに、今更ながら、命が一番大事!!
前記したものを身につけていると、絶対に死ぬ事はない。
特に、子供さんには絶対につけてもらいたい!!
せめて、セイフティベストだけでも・・・。

話は変わりますが、昨日は、午後2時過ぎから、北条湾、小網代、初声漁港等で、イワシの入れ喰いで、小学校3年生位の子供が、2時間でバケツいっぱい釣ってきた。
付き添いのお母さんが、
もうこれ以上釣らないで、あとで料理に困っちゃう
という位。(笑)
初釣りから、大喜び。
小物でも、そんな嬉しい釣果報告を聞くと、おっちゃんも嬉しくて仕方ない。

導寸下でも、サイズはさほど大きくないが、20~25cmくらいのメジナが、だんご釣り20枚ほど短時間で釣れ、こちらも大喜びで報告があった。
他にタナゴ釣も、好釣であったようです。

今日もきっと、楽しい釣りができると思います。  


Posted by FishingGrantYoko at 06:51Comments(0)

2008年01月02日

小さい事から

風も収まり、やっと釣り日和晴れ、と言っても、相変わらずの寒さ
防寒対策は充分に。
特に土踏まず、腰カイロを当てると、一日、比較的楽に過ごせると思います。

風の収まりと同時に、又又、イワシの大群と、それを追うイナダが大挙して押し寄せ、何か今年は海の状況が、どうにもおかしい
今までの季節的な釣りのサイクルから外れて、人間には計り知れない事が、地球全体に起きているような気がしてならない。
釣れるから良いとか、そんなのではなく、何か空恐ろしい気がする。

魚の種類も著しく変わり、今までの経験則ではどうにもはかりきれない。
海の環境に合った釣り方、また、魚種を考えて、新しい釣法に変えていかなければならないのか、と、考えている。

昨日、テレビでちょっと見たのだが、インドネシアで、ある工場がボウリングをして、活断層に達するまで掘り進めてしまった所、ガスが吹き出てきて、町全体が泥の海になったり、水位が上がって島全体が沈んでしまったりした。
自然を冒涜した結果
今世紀中に地球全体の温度が6度も上昇するというデータがあり、よほど人間が考えなければ、人類そのものが地球から消えていく結果になってしまうだろう。
大げさな事を言うわけではないが、一人一人が真剣に、そうした現象を受け止め、環境を良くしていかなければならない時に来ているのではないでしょうか。
おっちゃんは生存していないと思うが、子供や孫の事を考え、本気で取り組みましょう。

釣り場をきれいにするのも、地球全体をきれいにする一環ではないでしょうか。
それは、全てのものに通じる事柄だから。

実は、息子のようにしているゆうへいが、年末に、網代漁港に出掛けて、あまりに釣り場のきれいなのと、そこを大事にする釣り人の多さに、心底感激したそうだ。
大抵の人が、水を流し、洗車ブラシで掃いて、ビニール、ゴミ等を片付け、皆で和気あいあいと話し合いながらやっている姿を見て、
この釣り場は、良い人ばっかりしかいないんだ
と、若い彼は単純に感激したそうだ。
残念だけど、いつも行っている三浦三崎とは、月とスッポン。
地元の人も親切で、積極的に迎え入れてくれ、決して排他的な所がなく、観光客と同化しようとしている。
そんな気持ち、決して裏切れない。
とても良いサイクルだと思います。
三浦市も、見習った方が良いと思いました

と、おっちゃんに目を輝かせて、喋っていた。
おっちゃんも、まったく同感だ。

そういう、ちょっとした心掛けが、きれいな地球に戻すんじゃないかな。
小さい事から始めましょう。
皆が気持ち良く過ごせるように・・・。  


Posted by FishingGrantYoko at 06:35Comments(0)

2008年01月01日

今年もよろしくお願いします

一年を 初めも後も 釣り釣れぞ

明けましておめでとうございます。
本年もよろしく。

下手な文章で、一生懸命書き込みますので、飽きずに見て下さい。

さて、新年早々、海は大荒れ
一日早々からでも、竿を出したくてウズウズしている人もいっぱいだと思うが、なかなか竿を出せる場所もなく、また、船宿も、出船しない所がほとんどで、我慢の人が多勢と察します。
しかしながら、2日からは、等圧線の幅が、少しずつ広がっているので、気温は低いものの、風はきっとおさまると思います。

先日も書きましたが、嵐の後は、湾内に小魚が追いやられるので、サビキ等で、子供達が喜ぶ釣果が得られると思います。
その上、季節外れではあるが、いまだに青物(イナダ)が回遊しているようで、カゴ、フカセ、だんごでも、ちょっと面白い釣りができると思います。

それと、もう1つ。
年金波止場で、タイ、シマアジ、イナダ狙いもオススメです。

年末に、大量輸送でラフな魚の移動をし、今年もたくさん逃がしたようです
養殖ではありますが、期待を持ってお出掛けください。
  


Posted by FishingGrantYoko at 07:05Comments(0)