ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月30日

人間の輪

ここの所、結婚ラッシュ?!
だんご釣りでおっちゃんが知り合ったカップル、10組以上いたかなぁ?
めでたくゴールイン
どの夫婦も、おっちゃん、おっちゃん、と来てくれる。
ささやかなお祝いしかできないのに、皆義理堅く、喜びの一部を
持ってきてくれ、その中の甘い甘いお菓子に舌鼓を打ちながら、
息子や娘が結婚したような、うれしい気持ちにさせてもらっている。

商売とは関係ない輪がどんどん広がり、晩年の人生としては
良かったなぁ、と、何回も感じさせてくれる。

また、同年輩の友人たちは
これ、孫に・・・
とか
これ、俺の作ったものだから食ってみろ
とか、おっちゃんの一番喜ぶ心温まるものを届けてくれる。
そして、どんどん信頼関係が厚くなり、幸せ感を増幅させてくれている。
そんな毎日です。

さて、幸せと言えば、昨日もいろんな人から釣果報告をいただきました。
特に、初心者、ましてやリピーターになり、だんごって面白いなぁ、
って言ってもらうと、口は悪いが

こいつ、タダでもいいなぁ

とさえ思う事がある・・・
まぁそれでも、ちゃっかりと代金はいただいているんだが(失笑)

逆に、お客さんの事情で絶対来られない状況になり、お別れに
来られた時は、とても寂しい


一昨日も、ロシア大使館の高官で、とても親しくしていたご夫婦が、
帰国するので、今日はお別れにきました、
と、店に来てくれた。
その義理堅さに対してはうれしかったが、お別れの写真を一緒に撮ったり、
ロシアでだんご釣りをやるための道具の購入やら、いろんな話には、
とても淋しい気持ちをぬぐう事ができなかった。
国が違っても、人間同士、心で付き合うと、どうも感傷的になっていかんゞ

絶対また日本に来るような話をしながら、お別れとなった。
しかし、ロシアでもだんご釣りをやる・・・というのは、ちょっとうれしいかなニコニコ

さて、昨日の釣果だが、
年金で相変わらず、シマアジ・メジナ・ワカシ好釣
おっちゃんの友人谷口が、シマアジ2本とイナダの計3本と、
その他シマイサキ

松井名人が、種類・大きさとも色々で多数
ほか、道寸・高飛び・毘沙門・潮見・ヒナ段でも概ね好釣だが、
まだ場所によってはアイゴの爆釣に悩まされたみたいです。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 10:04Comments(0)

2009年11月29日

名人技

またまた年金!!
と言っても、弟子の話。
見事65歳になり、

「ご長寿おめでとうございます」

と、わざわざ書いた封筒が届き、中を開けて見てみると、なんと中身は
介護手帳タラ~
まだ現役でバリバリ働いているにもかかわらず、介護手帳とは何事か??!!
と思うのと同時に、あ~あ、これで本当に、年寄りの烙印を押されたかダウン
と、かなりガッカリときた、と、おっちゃんに話した。

そして、
「オヤジはどうだった?」
と聞かれたので、
「下の毛(失礼タラ~)に白髪が生えた時以上にショックだった」
と答えたが、全くその通りで、いまだに年寄りの烙印は要らない、と思っている。
心なしか、余計に元気がなくなったような気さえしている。

しかしここの所、毎日書いているが、80歳になってもクソ元気な松井名人
連日の釣行で、またまたやってくれました、
年金でなんと、50cmのシマアジ3枚!!
それに、2kg近い真鯛!!
その他、いつものごとく、シマイサキ、メジナ等、絶好釣!!
若いやつらを尻目に、なんと卓越した技を持っているのか?!
あやかりたいが、どうにもならない。
極意とは、本人が苦労し悟らなければ、どうにもならないと言う事を、
痛感させられる。

ちなみに、釣法としては、ステンカゴ、2本針1m、ハリス1.2号、竿1.5号、
エサはアミコマセ、沖アミに、ふりかけと称しだんご一道
を混ぜている。
おかげで毎日おっちゃんは、美味しいご相伴にあずかっていますニコニコ

だから言うのではないが、それでいていばらずひょうひょうとした釣りを
続けている。
本当に楽しんでやっている態度には、深く頭の下がる思いです。
それに、おっちゃんだけではなしに、周りの人に
「持ってけー」「持ってけー」
と、全く欲のない事。
人生そのものの名人のような気がする。

さて、他の釣果だが、昨日はアイゴ・メジナ・シマイサキ・ウミタナゴが、
どの場所でも概ね好釣
でした。

それでは。  

Posted by FishingGrantYoko at 09:44Comments(0)

2009年11月28日

刺身の王様

昨日は松井名人が年金でシマアジを釣って、おっちゃんと娘に
食わすために、持ってきてくれた。

44~45cmはあったかな?
血抜きをし、内臓を取ってもまだ、バタバタ生きている。
ちょっとだけ罪悪感を感じながらも、この刺身の美味しさにはとても
かなうものではなく、きれ~いに柵取りをして、夕飯の時に、手を
合わせながらいただいた。
松井名人に感謝の気持ちと、魚に対して、成仏してくれよ、という気持ち・・・ゞ

まず、一切れ、ワサビだけをつけ、素で食べてみたら、
いやー、なんとも美味い!!
そして二切れ目、ワサビ醤油に少し浸してみたら、良質の脂が
さっと走るような勢いで、新鮮さをアピールしてくれた。

とにかく、美味いのなんの、やはり刺身の王様はシマアジだと
いうことを再確認した。
本当に、美味しい夕餉(ゆうげ)でした。

誰もがこんな思い、できればいいなぁ、と、思っています、
釣る醍醐味、食べる美味しさ、又、釣った魚を家族で囲んでの楽しいひと時etc...
釣りっていいなぁー、と思う。

昨日の釣果
---
場所によるが、どちらかというと、不釣の一日でした・・・タラ~  

Posted by FishingGrantYoko at 11:51Comments(0)

2009年11月27日

親というのは。

こんなに気温が下がっても、まだ蚊やハエがたまに、店に入ってくる。
まぁ、隣りがペット屋さんなので、仕方がないかダウン

昨日もハエが一匹、うるさいほど人にまとわりついていた怒
とまったところを叩き落としてやろうとそーっと近づくと、さっと逃げる。
大げさな事を言うわけではないが、多分、命の危険を本能で感じるの
だろう。
自分に危害を加えるものに対する警戒は、あんな単細胞な生き物にでも、
必ずある。
今までそんな事を考えた事もないのに、何かしら命というものは、生き物
全て、一番大切
なんだな~。
ぼんやりとなんだが、そんな事を感じた。

しかし、人間、自分の命より大切なものを感じる時がある。
それは、大抵の人は、自分の子供の命に対してだろう、と思う。

先日、同じ中学生に集団暴行を受け、亡くなった子供。
親の悲しみは幾ばくか、計り知れない。
きっと、親の気持ちとしては、

「痛かったろ?」
「苦しかったろ?」
そして、
「悔しかったろ?」

と、考えたと思う。

やった子供たちに対し、同じ方法で殺したとしても、なおかつ余りある
憎しみを抱いた事だろう。
そして、やってしまった本人たちも、一生涯

”人を殺した”

という十字架を背負って生きなければならない。
そんな事、ゆめゆめ、考えもしなかったろう。
人間は動物と違って、自分のやった事に必ず責任を取らさせられる。
しかし、それでも自分の心の傷は、絶対に癒える事はないだろう。

さて、この問題について考えなければいけない事は、いかに豊かな
感性と、人間としての最低限度のしつけをつけなければならないのかと

いうこと。
にもかかわらず、学校などでこういう問題が起きると必ず、学校や
教員のせいにしたがる


実は、しつけなどは、学校でできるものでは、絶対無い
生きていく上で、一番大事なしつけ、又、ルールは、親、家庭の中で
できあがるものであって、きっと、そういう問題を起こす子供の親は、

溺愛しているか無責任か、又、家庭内でも個人主義なのか、そして、
何事に対しても逃げ腰なのか、はたまた、責任を他に転嫁したがる、
そういう親なんだと思う。

自分より大事な子供を育てるには、身を呈して育てること
肝に銘じておきましょう。
亡くなった子供さん、そして親御さん、気の毒で仕方ない。

それと、粗悪な殺戮を繰り返し、すぐにリセットできる、
人間の命を軽く扱ったゲーム、大いに問題ありだと
思う。
野放しに金儲け、興味だけのため、氾濫している。
ゲームをチェックする機関も必要かと、前々から思っているのだが・・・

以上、今日は、苦々しい事をいっぱい書きましたが、ぼんくらばかりの
政治家には、一層任せておけない気持ちがいっぱいです。

さて、昨日の釣果。
一昨日とは打って変わって、水温17℃になり、絶不釣タラ~

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:49Comments(0)

2009年11月26日

釣りで満足^^

昨日はスクーリングもなく、たまにはゆっくりと一日休養したい・・・

ところなんだが、やはり、根っからの釣り好きは、どうすることもできない。
どんなに疲れていてもやはり、好きなことはやれるもの。
結局の所、おばちゃんと盗人狩へ・・・

9時頃着くと、雨も上がり、釣り日和
先に行っていた豊田君はフカセ、おっちゃんとおばちゃんはだんごで
始めたところ、やはりだんごの方が有利で、30cmクラスのメジナ、
ほぼ入れ食い

アイゴもほとんどかからなく、とても順調な一日だった。

かたや、フカセの豊田君は、一発、とてつもない大物、しかもシマアジ
かけたが、タモ入れの寸前で口切れ。
その後、魚を散らしてしまったのか、残念な事に、フカセでは釣れる
気配すらなく、あえなく不釣に終わってしまった。

おばちゃんもそこそこの釣果だったが、おばちゃんにしては好成績と
いえない釣果で終わってしまった。

三人三様だったが、昨日は久しぶりに、釣りをしたぞー!!という
満足感
がありました。

昨日は孫(6歳)が、もう一人のじい様と道寸に行ったところ、やはり
入れ食いで、13枚の釣果だったそう。
上出来、上出来ニコニコ

それでは。  

Posted by FishingGrantYoko at 08:03Comments(0)

2009年11月25日

地方出張

昨日は、大会でお世話になったメーカーさんや販売店さんに、
お礼やお歳暮を兼ねてご挨拶に伺った。

毎回の事なんだが、地方への出張は、何かと疲れる。
やはり、長距離の運転は、しんどいなぁダウン
歳を感じる。

それでも、どのお店でも温かく、むしろうれしそうに迎えてもらえて、
とても幸せに感じる。
なので、おっちゃんの体の許す限り、続けるつもりでいます。

おっちゃんの店に出入りしている前田釣具の社長も、おっちゃんと
全くの同い年だが、それでも毎週、静岡から営業にやってくる。
おっちゃんにとっても、良い励みになっている。

さて、おっちゃんが留守の間の釣果だが、概ね好釣のようでした。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 08:12Comments(0)

2009年11月24日

この時季こその釣り。

3連休の釣果。

やはり、冬の気配と共に、バラつきの多い3日間でした。

まず、釣り方による、釣果の差。
そして、場所の選定による、釣果の差。
そして、微妙な技術の差。

これらによって、大きな違いが出るのも、この時期。

そして、もっとも大きな違いは、水温の激しい変化

諸々の条件によって、釣れる日、釣れない日で苦労するが、大物の釣果が
出るのもこの時期

何十年やっても、いつも不思議に思い、初心に返してくれるのも、やはりこの時期

今年も、
とてつもなく大物をあげ、3日間通いつめた人もいれば、
しばらく休もうかな・・・と考えた人も、結構いらっしゃったような気がします。

しかしながら、おっちゃんとしては本当の釣りの醍醐味を経験できるのは、
この時季をはずして他にはない、そして、食べてもなんとも美味しいのも
この時季
だと思う。
1月の半ばまでは、海の中は秋。
大物を狙ってみては、いかがですか?

さて、昨日の釣果。
概ね、どの場所も、メジナ・アイゴ・タナゴ・カイズ好釣
キスはだいたい終わりました。
カワハギは、やや釣れだした。
船釣りは、船頭にもよるが、おしなべて不釣。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 10:43Comments(1)

2009年11月23日

足もとが良さそう

いよいよ、連休最終日。

昨日は釣り具屋のオヤジ(おっちゃん)が

”山へ行け”

とは変だなぁー、と思った人も多いかもしれない。
まさか、そのせいではないだろうが、比較的静かな思いをできた。

・・・と言いたいが、孫がやってきて、女の子のくせに店の中で飛行機を飛ばしたり、追いかけっこをしたり、と、大騒ぎ。
おまけに帰り際に、小遣いを取られたり・・・ゞ
しかし本音としては、久しぶりに孫と会って遊んで、おっちゃんとしては心の栄養剤をいっぱい吸収でき、楽しかった。
やはり孫と過ごせるのは、じじいやばばあにとっては、一番幸せなことじゃないかなぁ、と思う。
早く来い、早く帰れ、だがなぁニコッ

昨日は、以前から来てくれている、大学のずーっとずーっと後輩、もう孫みたいな年齢の若いやつらも来ていた。
帰りに又店に寄り、卒論の話になり、テーマを聞き、少し厚みを加えてやったり軽くアドバイスをしてやったりと、釣りだけではなしに色々と手間はかかるのだが、これもやはり楽しいひと時だった。

釣果はどうだったかというと、各々一枚ずつと少なかったが、一人もボウズがいなくて良かった。

この歳になっても、同じ学校、同じ学部の後輩というのは、なかなかかわいいものだ。
何十年を経ても、校風というのはやはりしっかりと受け継がれていて、現在の生徒からもバンカラな面が見て取れ、それもちょっと嬉しかった。
本来おっちゃんは、男でも女でも、なよなよしたやつは苦手で、荒削りなところがあるやつのほうが好ましい。
昨日の後輩たちも、釣った魚をその場でさばいて食ってしまったというから、全くたくましいというかなんというか・・・

さて、昨日の他の釣果だが、相変わらず、松井のじい様はすごい。
まわりはたいした事ないのに、メジナ・シマイサキ・サンバソウ多数。
それも、短時間の間に釣り上げ、帰りに店の水槽に放り込んでいったニコニコ
その他の場所では、単発的にそこそこのサイズ(35~36cm)のメジナ、クロダイが釣れていたようです。
あえて場所は書きませんが、どの場所も、足もとが良いようです。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 09:36Comments(0)

2009年11月22日

山のススメ

連休の中日にしては静かな朝。
そして北風も少し強め、まして昼から雨との事。
今日は少しゆっくりできるかな?

おっちゃんは釣り釣りで五十年やってきたが、秋は一度は
紅葉を楽しみたい気持ちになる。
たまには釣りキチの皆さんも山に出かけ紅葉と綺麗な空気を
身体いっぱいにあびてくるのもよいかと思うのだが…

ただし一家で出かける事!

それでも「釣り」という人にはおっちゃんてぐすね引いて待ってるよ!!(^O^)

さて釣果だが、昨日はどの場所でも好釣で、初めてだんごを
やった人達全員が帰りに店に立ち寄りお礼を言って下さって、
とても幸福な一日でした。

それでは又。  

Posted by FishingGrantYoko at 10:02Comments(0)

2009年11月21日

寒い時期は釣りの幅を広げて。

本日は、連休初日。
朝から、だんごだんごでにぎわっています。
ただし、水温が18℃以下になると、かなり難しくなってくる
事もあります

したがって、これからは思い切って、カゴ釣りやフカセ釣りを
されるのも良いかと
思います。


ここの所、ボヤキを書いていて、誰か反論やらなにやら
してくれないかなぁー、と、楽しみにしているんだが・・・
店に来る人は、

「そうだ、おやじの言う通り」

といってくれる人ばかりで、ちょっと手ごたえがないタラ~

昨日の釣果
---
大型メジナが、高飛び・道寸、又盗人で、概ね良好。  

Posted by FishingGrantYoko at 09:09Comments(0)アドバイス

2009年11月20日

歳をとったら・・・?

今朝は店を開けるなり2人のお客さんが入ってきて、

30分ほど待っちゃったよダウン

とのこと。
おっちゃんとしては、30分早く開けたつもりなのだがなぁダウン

実は、11月から3月までは、朝4時開店という事になっているのだが、やはり
”3時開店”がお客さんの中に浸透していて、なかなか切り替えができて
いない様子で、ちょっと考えさせられる。

そうこうしている所に、老人性の徘徊の症状を持っているのかと思われる
80歳くらいの男性が、店の前を行ったり来たり・・・
そのうち、タクシーを呼んでくれと入ってきて、聞けば昨夜、東京から歩いて
きて、これから横浜まで帰りたい、というタラ~
全く要領を得なく、やっとの事で息子さんの連絡先を聞き出し、電話をしたら

「タクシーに乗せてくれ」

とのこと。
親子の心の断絶は感じなかったが、今の気候のような、少しもの寂しい
感じがした。

やはり、個人主義の悪い側面が、ちょっと寂しい老人社会を作っているような
気がしてならなかった。
俺もボケたらこうなのかなダウン
ちょっと、他人事とは思えなかった。

さて、釣果の方だが、準備のためのお客さんは何人もあったが、さすがにあの
冷たい雨の中、釣り人は少なく、釣果の方は定かではない。

明日から三連休
お天気が良ければいいな、と思っている。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 09:24Comments(0)

2009年11月19日

漁港を見て思う事。

昨日もぼやき倒したが、今日は違うぼやきタラ~

昨日、おばちゃんと娘と高橋さん・りょうた親子と、友人の
佐藤さんとで久々に盗人狩へ出掛けた。

そこでまず感じた事は、漁師の横暴ぶり
確かに、マナーの悪い釣り人もいて、磯を汚したり、刺し網に
引っ掛けたりと、釣り人の態度にも反省しなければならない事が
多々あるが、一切港に入れないようゲートがしてあるとはどういうことだ?!

確かに、漁師の職場には違いないが、本来公のものであって良いはず。
にもかかわらず、”漁協”という名のごり押しが堂々とまかり通っている。

見てみぬふりするのは、海上保安庁や警察の得意中の得意であろうが、
なぜ大きい力のものだけにはしっぽを振るのか??
そのくせ、弱いものにはかさにかかってくる。
それが証拠に、最近の裁判の結果を見ても、冤罪の多い事。
どうにも、腹立たしい限り。

話は元に戻すが、毘沙門港の汚いことといったら・・・
腐った網はそこらじゅうあちこちに放置。
又、朽ちかけた船も同じで、所かまわず、漁業とは関係ないゴミ山積。
本来、公の土地に、下小屋と称し、小屋や家を建て放題。
目に余るのは、誰にでも明白。
監督官庁は、何をやっているのか?
鼻薬でも効いているのか?と疑いたくもなる。

漁協のゴリ押しをやめ、ごまんとある空き地に駐車場でも作り、有料でも
良いので貸して気持ち良く海のレジャーを楽しめるようにすれば、物も買うし、
食べる事もする。
その事によって雇用も起き、駐車場での収益も上がり、又、その金で港の
整備もできるはず。

港にゲートをするということは、明らかに法的に違反なのだから
(公的にやっている駐車場は別)、
圧力団体のわがままをいつまでも許すべきでない。

特に神奈川県は、海岸線の長い県なのに、まったっく行き届いていない。
静岡県を見習ってほしい
それとも、神奈川県庁の人は、静岡県に行ったことないのかな~ダウン
ぼんくらな知事じゃダメだ!!

特に目に余る場所として、大津港、走水、江奈、そしてワーストNo.1が、
毘沙門。
そして、放っておけば放っておくほど赤字がどんどん膨らんでいる、
三浦漁港の埋立地。
いい加減に、何とかしろよ?!!
このバカどもが怒!!!!
と思っているのは、おっちゃんだけではないと思う。

そしてついで(?)にぼやいておくが、ヨンキュー、香川・三重・和歌山等の
漁連
の横暴ぶりも、徹底して取り締まるべき。
多少の使用料を払っているにしても、公のものだということをしっかりと
認識させた方が良い。
本当に、腹立たしい事ばかりだ。

さて、昨日の釣果。
店が休みのため、他での釣果はわからず毘沙門に限られるが、カゴ及びフカセで、
イナダ・30cmオーバーのメジナ・カワハギ絶好釣
だんごで、メジナ・カワハギ・アイゴ好釣
場所によって相当バラつきあり。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 09:35Comments(0)

2009年11月18日

ぼやきます

今日は、ちとぼやき

4人や5人の政党で、まるで総理にでもなったような、
おっちょこちょいの大臣
態度もでかい。

なんだかんだといっても、民主党。
自民党が民意を反映しているならばこそ、多数の国会議員が
誕生している。
それは、紛れも無い事実。
それなのに、国民新党や社民党がいくら国会審議の決定を
左右してしまう人数分を有しているからといって、何をえらそうな
事を言っているのか?!

見ていて、腹が立って腹が立って、仕方なかった。
あまりでかいことを言ったり、はったりをかまさないで、
”しずか”にしろー!!

おっちゃんも歳だなダウン
まるで、浪花節に出てくる清水の次郎長にでもなったつもりか?!
と、思ってしまうゞ

ちょっと地位を与えられると、えらそうに総理をないがしろにしたり、ま
るで底知れぬ無知さを感じる。
全く、底抜けのアホ。
あんなやつが国会議員の中にいるってだけで、恥ずかしい思いをする。
2兆7千億削るのにも、多くの人が四苦八苦し、苦労しているにもかかわらず、
自分の所に10兆円もの枠を作れとは、何事だ?!
考えなしにもほどがある。

又、沖縄基地、いや、軍備自体を反対している党の党首が大臣になるなんて、
全くイデオロギーの違う政党を、数合わせのために閣僚に入れる政府の弱腰
批判されても、いたしかたないところだろう。

あまりにも傍若無人なこの2人を何とかしないと、やっとできた民主党政権も、
まぁ、長くは無いだろう。
このまま行くと、3日ばしかみたいなもので終わるだろうな。

えらそうな事を言っているおっちゃんもたいした事ないが、しかし、たいした事ない
おっちゃんが痛烈に感じるのだから、世の中の識者や多くの賢者は、歯ぎしり
する思いだろうな。

それともう一つ。
オバマさんが天皇に頭を下げた、と、アメリカでは問題になっており、新聞も
書きたてているようだが、なんでも世界一と思っているアメリカの傲慢さが、
ありありと出ている。
アメリカは、欲張りでケンカ好きでバカさ加減は世界一だろうゞ

・・・ぼやきはこれまで。

昨日の釣果
---
概ね、午前中は良好のようであったが、午後からは雨・風のため、
釣り人自体が0に近い状態でした。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:07Comments(0)

2009年11月17日

昨日はどこも好釣

本日は、大会に協力してくださったメーカーや販売店さんに挨拶に伺うために、
海苔あげやその他の仕事が山積しています。
取り急ぎ、昨日の釣果をお知らせします。

毘沙門の盗人狩では、休日のごとく超満員で、釣り場の確保が難しい状態。
イナダ・ワカシ・メジナ・黒鯛・アイゴタラ~等、入れ喰い状態。

その他、安房・潮見・高飛び・イノコ・ヒナダン・道寸・通り矢・港内等でも、
シマアジ・イナダ・メジナ等、好調に釣れ、どの場所でも、前日とは
うって変わった状態。

全く、海はわからん。
”何とかと秋の空”
と言うが、海もまたしかり。
今日はどうかなぁダウン

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:02Comments(0)

2009年11月16日

年金で好釣。

昨日・今日は、一生懸命やってくれた弟子の、慰労会の
ようなもの。
今朝も、ゆうへい・成島・おばちゃんの3人で早々に、盗人へ
出掛けていきました。
昨日は斎藤・はじめ・ゆうへいが出掛けていったのだが、たいした
釣果も無く、大会と同じような結果に終わってしまった。

毎年、往々にしてこの時期は水温が安定せず、釣れたり釣れ
なかったり

こういう現象がしばしば起きるのも、いた仕方ないことかな。

人間もそうで、休に寒い日があったり、又、暑い日があったりで、
体調を崩すのも、この時期が一番多い。
きっと魚も、風邪でも引いてるのではないのではないだろうか・・・(笑)

まぁ冗談はさておき、18度くらいの水温に安定すれば、大き目の
ものがきっと釣れだすだろう


さて、昨日の釣果。
シマイサキは、年金で好釣
不思議なことに、同じ年金でシマアジ3尾
他の場所は、さしたる釣果なし。

それでは。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:47Comments(0)

2009年11月15日

第2回だんご釣り大会開催しました!

どしゃぶり・大風の中、第2回だんご釣り大会に出席していただいた方々、
ありがとうございました
とても釣りのできる状態でなかったにもかかわらず、大勢参加していただいて、
言葉では表すことのできないほどの感謝の気持ちと、申し訳ない気持ちで
いっぱいです。

又、めったに誉めないのだが、手伝ってくれた内弟子たちそれぞれが
頑張ってくれ、とても感激させられました。
本当に、有意義な一日でした。

さて、釣果の方ですが、優勝・大物賞は、家族全員で参加してくださった
永島さんのお父さん


第2位は、小圷さん
彼はまだ2年ほどの釣り歴で、見事黒鯛を釣り上げ、満面の笑みで、
おっちゃんとしても、我が子供のようでとても嬉しかった。

さて、第3位は、夫婦で参加の、毎度おなじみの鈴木さんの奥方
物は小さく、間にはとても入賞できるような代物ではなかったが、昨日の
雨・風・地震の最悪のコンディションの中では、よくやった、と言ってあげたい。
レディース賞とあわせての入賞でした。

ジュニア賞は、3人の参加だったが、残念ながら該当者なし
最後まで奮闘し、頑張ってくれた皆が入賞と決め、じゃんけんで商品を
分け合ってもらった。

その他、諸々の賞は、くじ運のようなものなので、結構楽しい思いを
していただけた、と自負している。

昨日は、テントが飛ばされるんじゃないかとひやひやしたが、本部待機の
皇ちゃんとはじめとおっちゃんと娘との4人で、まるでテントにぶら下がる
ような気持ちで必死に補修しながら、何とか持ちこたえられ、ホッとしました。
特に、皇ちゃんとはじめには、どしゃ降りの中、ずぶ濡れになりながら、
ロープで固定したり、土嚢を積みなおしたりと、本当に大変な思いを
させてしまった。
その他、会場回りをしていた他の弟子たちも、雨の中びしょびしょに
なりながらで、同じく大変な思いをしたと思う。

何はともあれ、事故も無く無事に終える事ができ、本当によかったと
思います。
参加してくださった皆様、そして、協力してくださった方々、本当に
ありがとうございました。
そして、今回、残念ながら参加できなかった人も、又、ちょっと・・・と
しりごみ(?)して参加しなかった人も、次回はぜひ参加してください。

それでは。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:09Comments(2)

2009年11月13日

明日はいよいよだんご釣り大会

いよいよ、明日に迫った大会に向けての準備におおわらわ。
大会に出られない人には申し訳ないが、明日の再確認を・・・

三崎港 うらりの裏で、5時までに受付を済ませてください
雨天雨決行です。

お気をつけて、おいでください。

それでは・・・

追伸
---
上記の通りですので、明日のブログは休ませていただきます。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:30Comments(0)

2009年11月12日

大会迫る

大会が、いよいよ明後日に迫った。

たぶん出場者も落ち着かないだろうが、おっちゃんも準備のため、
色々と気遣い等で、落ち着かない・・・
と言っても、実の所、気を使ったりお金を使ったりはするが、体は
全く使わず、全ておばちゃんや娘や弟子任せタラ~
多分、周りの皆は、口うるさいじじい!と思いながら、自分の
任された事柄について、一生懸命やってくれている事と思う。
こんな時は、歳にかまけて都合よく逃げるが勝ちテヘッ

さて昨日は、どしゃぶりの一日で、さすがにスクーリングの生徒さんもなく、
朝から晩まで間の睡眠不足を補うがごとく、一日中寝っぱなし汗
17~8時間は睡眠をとったかな・・・ゞ
しかし、寝疲れっていうもんもあるんだダウンと、今朝は実感している。

今日は所用で、宇都宮の方まで出かけますが、明朝には店にいる予定・・・

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:55Comments(0)

2009年11月11日

友情の温かさ。

46cmの黒鯛!!

フカセ釣りの人を尻目に、だんご釣りで見事釣り上げた、河野さん。
さすがに、そばにいた釣り人が寄ってきて、

良かったですね。
 そのだんご、すごいねぇ


と、さかんに関心をもっていた様子。

河野さんの友人で、やはりベテランのMさんに電話し、釣果報告をしたところ、

「すぐに行く!!」

となり、店に寄り、エサの支度をして早々に出かけていったが、さすがMさん、
36センチのメジナを筆頭に何枚か上
げ、前日のウサ晴らしが十分にできたようです。
大会にこれが出ると、優勝・大物賞確実なんだろうが、しかしながら、果たして
そううまくいくかどうか・・・

一方、長野から出てきた釣りキチ、おっちゃんの友人で家族ぐるみの
お付き合いをしているAさん。
わざわざ、おっちゃんやもう一人の友人に新米を食わせたいと、色々な
土産を携えて来てくれた。

物をもらうから、ではなしに、気持ちがとても嬉しい。
なかなか、そこまでの情の存在しない昨今なるがゆえ、余計に嬉しさが
増幅される。
鳩山さんじゃないが、思いやりの大事さを痛感した。
みんながそんな気持ちであれば世の中うまくいくんだがなぁ。

さて、このオヤジの釣果の方だが、もともとシマイサキを狙いにわざわざ
出てきたのだから、シマイサキは当然で、見事、型の良いものを13枚ほど
釣り
、納竿してきたらしい。
そして、運の良い事に、毎度出てくる松井のじいの釣ったシマイサキ・サンバソウ
なども混ぜ、そこそこの量を持って長野に帰っていった。

たった数時間の釣りのために、わざわざ長野松代から出てくるこのオヤジ、
やっぱりおっちゃんと同じように、相当な釣りキチ。
たぶん家族も呆れ返っていることだろう。
久々におっちゃんとAさんとGさんと3人そろい、実に愉快なひと時を過ごせた。
友情の温かさに、とても良い一日を過ごせました。

さて、他の釣果。

前日は全く釣れなかった道寸で、兄弟分のコウイチが入れ喰いだったそう。
他の場所も、そこそこ好成績のようでした。

正直な所、日替わりで釣果の差が出るというのは、いかなるおっちゃんでも、
どうにもわからん・・・タラ~

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:23Comments(0)

2009年11月10日

情報化社会とメディアと世の中

情報化社会

パソコンや携帯電話。
便利な事は便利なのだろうが、それによって、内緒ごとやら犯罪等が
増えている
のも事実。

直接言葉を交わさない事によって、意思の疎通が図れていない。
それによって、相手に対する思いやりや気遣いがどんどん希薄になって
いるのも、事実。
その反面、文章の中に、表面だけではわからない性格、本質が表れる
のもまた、事実。
そして、低俗なテレビ番組やゲームも、人の心を粗野にしているのもまた、
事実だろう。

最近に見る事件、おぞましい事が多すぎる。
19歳の女子大生の事件
借金を相手の命を奪う事によって棒引きにしようとする女の事件
ちょっと売れているからといい気になって麻薬を吸う

芸のない芸人が、世の中をどんどん軽薄にし、世の中自体を毒している。
もう少し、しっかりしたものを電波に乗せ、人の心を豊かにする事を
考えない限り、日本は凋落の一途だろう。

大体、政治家も評論家と称される人たちも、マスコミに載り、金になれば
なんでもあり。
全く、醜い限り。
又、それをもてはやし、押せ押せでやってしまうテレビ業界も、何とか
しなければ、どう考えても世の中を良い方へ誘導できるはずがない。
公共の電波を使っている以上、自分たちのやっている事にとてつもなく
影響力があることを自負し、もっともっとまともな番組を制作すべきだと思う。
何でもありのマスコミは、猛烈に反省すべき。
そして、見識のない政治家は、直ちにやめるべき
だと思う。
そんな事を最近痛烈に感じるのは、おっちゃんだけなのかな。

昔は・・・なんて書くと、じじいの愚痴と思われるかもしれないが、
もっと貧しくも、世の中全体の心は豊かだったという気がしてならない。
自由主義と個人主義の違いをはっきりわかっていないのではないだろうか???

本日は、ぼやき一辺倒になってしまったが、あしからず・・・


さて、昨日の釣果。

潮見に入った金子君親子。
やはり、アイゴ山ほど
たった一枚だが、35~6cmのメジナをあげてきた。

イノコでは、うちのおばちゃんが一日やっていて、一度もピクリとも刺さなかった。
道寸も同じで、アイゴ少々のみ。

昨日は全般に不釣のようでした。

それでもただ一人、松井名人だけは、メジナ・サンバソウ・シマイサキ大漁でした。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:32Comments(0)