ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年09月30日

小雨の日こそ

今日も雨。雨
しかし、これくらいの雨は、実は、釣りには最高の条件

物理的に言っても、まず、釣り人が少ない
ましてや初心者は、皆無に近い。

そして、太陽は見えないから、海中の明るさは、朝まずめ・夕まずめに近い状況が一日続く

釣り人が少ない分、エサの入りが少ない ので、一ヶ所にコマセを打つ事により、釣り人自身が容易にポイントを作る ことができる。

今まで大抵、大物(バケモノクラス)があがるのは、小雨模様の日が、圧倒的に多い
雨など恐がらず、絶好のチャンスと思い、出掛けてみては、どうでしょうか?!

ただし、大風は絶対に、釣果を伸ばす事はできない
エサが落ち着かない、エサ持ちが悪い、風によって否応無しにポイントが移動してしまう。

前記したような事を頭に入れて、釣行されると良いと思います。

釣果
---
イワシ ~絶好調
カワハギ ~好調
イワシ・イナダ~好調
キス ~まあまあ  

Posted by FishingGrantYoko at 07:10Comments(0)アドバイス

2007年09月29日

まだまだ大漁

テレビを見ていたら、ガンの新しい治療についての番組をやっていた。
つい見ていると、今までに無い、びっくりするような治療方法で、今はまだ実験段階なのだが、シロウトのおっちゃんでも、これは画期的な治療方法だと思った。
その方法とは、磁性流体を体に埋め込み、ガンの細胞を発熱させ、徐々に駆除していく。
一ヶ所集中的にだと思ったらそうではなく、多発性のガンにも有効で、全てのガン細胞を破壊していく。
これが本格的に用いられるようになったら、忌々しいガンが、地球上から排除できるかもしれない。
きっと、人間が、ガンでは死なない日が来ると思う

さて、魚の話に戻そう。
相変わらず、イワシがまるで迷子にでもなったかのように、同じ所をぐるぐる回っていて、それを追いかけ、イナダ・ワカシ大漁続き
黒鯛・メジナ、又、タコも、近年にない大漁で、やっぱり地球が少し変なのかな、と思わざるを得ない。
好事魔王子のごとく、良い事の後に悪い事が続かなければ良いと、ちょっとひやひやしている。
皆さんも、ご用心、ご用心。

では、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:33Comments(0)

2007年09月28日

良い物を選びましょう

最近、釣具やエサを店に並べたり手入れをしたりしながら思うのだが、一から十まで中国製、インドネシア製のステッカー。
淋しい思いを禁じえない。
国産のステッカーを、どこかに無いかと本気で探している自分が、少し滑稽に思う時がある。
日本はどうしたの?
と、独り言を言っている。

そんな時、これから先きっと、日常生活全体が中国製になり、いつか中国のゴリ押しが日本人を困らせてしまう日が来るような気がしてならない。
そんな時代が来ないように、せめて食料ぐらいは自給自足を心掛けないと、いくら自動車・エレクトリック、その他の工業品が世界一だと自負していても、油・食品・日常雑貨等を自給する事ができず、やれガスが高くなった、いや豆腐が、砂糖が豆が紙が・・・その度に右往左往。
とても、先進国の姿ではない。
もっともっとひどくならぬように心掛けて、真の先進国になれるよう、政治家は身を呈してやるべきだと思う。

ちょっと硬い話に成ったが、釣具もエサも、今は全て中国製と言っても過言ではないほどだ。
本当に残念に思っている。
質の悪さに慣れないで、良い物を見分ける目を持ちましょう。
サオ・糸・ハリ・その他の品も、国産はやはり物がていねいで、心がこもっている。
竿一ツとっても、継ぎ手のところは二重に糸回しして、強度を増してあり、見栄えと強さが全然、中国製とは比べ物にならない。
エサも、雨・台風で売価が上下より上へ上へ、と高くなる。

今日は色々書いたが、しっかりした基本理念を持ったメーカーの物を選びましょう。
大メーカーだけが良いとは思いません。
例えば、ハリー社を例に挙げてみよう。
カワセミのチヌバリは、安いが、品物は最高だと思う。
よく吟味出来る目を養いましょう。

釣果は、
イワシ→まだまだいける。
イナダ・ワラサ→岸に近づき、磯から良し(カゴ釣り)
メジナ・黒鯛だんご
キス・メゴチ・カサゴ→良

最後に、おっちゃんは決して、国粋思想者ではありません。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:25Comments(0)

2007年09月27日

今日は抹香くさい話。

礼儀正しきは人格の表れ
まさにその通りで、和光市から来られる、おっちゃんと同年輩のお客様の、心のこもった挨拶と態度に、いつも自分が恥ずかしい思いと反省をさせられる。
ややもすれば、自分が客だ、金を払うんだ、そんな気持ちをおっちゃんも持ってしまうが、物をもらい金を払う、本来五分五分のはずが、いつの間にか、金、金が常識になってしまい、物を作る人に対する感謝の気持ちの念が無くなったのだと思う。
その人に会うと、謙虚な態度を心掛けなければ、と思うのだが、日にちが経つにつけ、元の木阿弥になってしまう。

謙虚な態度は、自身を大きくする事と思う。
おっちゃんはその点、0点に近いかな。
棺桶に近くなると、なかなか治らず、楽な方に妥協してしまう。

話は変わるが、釣り道楽、喰い道楽、色々道楽は有るが、道を楽しく、字の通り、他人と比較せず、自分らしくゆっくり長く、心の隙間を埋める物として、釣りが出来れば最高だと思う。

今日は少し、抹香くさい事ばっかりになったが、昨日は息子や孫と、一日ゆっくり過ごせ、とても充実した一日でした。
釣りから離れた、もう一つの道楽の日でした。
では、又。
すいません、本日は、釣り情報はありません。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:06Comments(0)

2007年09月26日

バラさないために

逃がした魚は大きいと、又、話半分とも言うが、とにかくデカイやつを、バラした そうな。
それも、朝マズメに三人が三人とも、計4枚も、しかも手元まで寄せて、タモ入れで平を打たれて、はいそれまでよ・・・。
シマアジに笑われ、三人ともガクンと来て、戦意喪失。ダウン

まあ、三人はそれでも良いが、他の人たちまでやる気を失くして しまった。
昨日はかなり上級者ばかりが又々イノコに入ったが、朝一でバラしまくった状景を見て、
今日はこれで終わりだ
と思ったそうな。
それは、大きいヤツをバラすと、他の魚も連れて逃げてしまう から。
まして、シマアジ4回は多すぎる・・・。
残念の一言に尽きる。

帰りに店に立ち寄り、話を聞いてみると、基本的に、間違いがいっぱい。汗
それで色々、アドバイス。

ハリス1.5号は、細すぎる。せめて2.5号
前回使ったハリおよび糸はダメ
道糸も、一度使った物は、10mは切り捨てる。かならず根ずれなどで、傷がついている。
④ドラグをきかせ、無理に巻かない こと。
⑤タモ入れ前に、空気を吸わせる事。
⑥タモ入れは頭から

このような事に気をつけてくれれば、バラシは少なくなると思うよ。

話は変わるが、昨日は、マリンパーク下高飛び込み の方が良かった。
又、潮見も上々だったみたい。
カイズ・カワハギ・メジナ。帰りに見せてくれたが、30cmぐらいだが、だんご二度目の人たちにとって、上々の出来だと思う。
その他、Kさん、ブライダルの関係の仕事をしているいい男(子煩悩な、優しい)が、シマアジを釣って、他を圧して悠々と帰っていった。
では、又。

あ、そうそう、イノコのくまちゃん、昨日は残念ながら討ち死に ・・・。
明日、リベンジに来るそうです。
内弟子の将人も同じで、また明日リベンジ。
皆、頑張れ!!釣り貴知バンザイ!!晴れ  

Posted by FishingGrantYoko at 06:36Comments(0)アドバイス

2007年09月25日

実は珍味

昨年だったか、一昨年だったか、定かではないが、ボラの大群が、神田川や隅田川に大発生して話題に成ったが、今年はボラの大発生とまではいかないが、うれしい事に、抱卵した魚が多く、昨日も60cmクラスの、丸々と太ったボラの腹を割き、内臓を取り出そうとした時、中に、黄金色をした、きれいな、とてつもなく大きい腹子キラキラを発見した。

ところで、大抵の方はご存知だと思うが、珍味中の珍味、からすみの元は、この、ボラの腹子を加工して、干したものです。
今は市場でも相場がとてつもなく高く、漁師もひそかに狙っている高級魚(この時期のみ)なのです。
皆さんも、「な~んだ、ボラか~ ダウン」などと言わず、お腹の中をよく調べ、珍味中の珍味を味わってみたら、いかがでしょうか?!

他の魚ですが、相変わらずイワシ ・・ですが、だいぶ、いる場所が限定されてきたようです。
もう少しの間しか釣れないと思うので、まだの方、今のうちにどうぞ

それに代わり、カワハギがだいぶ活発に釣れだしました。
エサは、アサリ・だんご一道等で、釣果が出ている模様です。
その他、メジナ・イナダ・サバ、船・磯とも、好釣のようです。

ただし潮時により、好・不調がはっきりしてきました。
これは、秋の海の特徴です。
時間・場所等は、いくらでもレクチャーします。
ぜひ、店に寄って下さい
お待ちしています。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:35Comments(0)

2007年09月24日

海の中も初秋へ

昨日は、良いと思った場所は、思いのほか、大した事が無く、こんな所、と思うような場所で、大漁だった。

海の中で、ちょっと変化が起きているような気がする。
少しずつではあるが、真夏から初秋に変わりつつ有るのか、と思われる。
先日の赤潮が、今夏の最後のお知らせのような気がする。

釣れる魚にも、随分変化が有ります。
まず、シマイサキ、サンバソウ(石鯛の子)、キュウセン、フグ、チンチン、カワハギ等で、小型では有るが、多く釣れるようになった。
又、イワシ、アジの移動も激しくなり、入ってくる場所でも、日によって大きくバラツキが出るように成ってきた。
しかし、化け物も多く釣れるようになって、いよいよ、本格的、磯・船シーズンに入ったと見て良いと思われます。
これは、おっちゃんの長い間のヘタな釣り道楽の体験から来るもので、決して学文的に根拠のあるものではないから、程ほどに信じてください。

さて、昨日は、入ってはいけない場所に入り、お巡りさんに捕まり、警察署に連れて行かれて、長い間お目玉を食らった人が大勢居ましたが、ちょっと首を傾げたくなる思いでいっぱいです。
居島新堤のような、一番危険!!な所で営業としてやっている人には何もせず、又、洋上で活〆している業者には、何もやらないどころか、協力している節も有り、誠に「はらだたしい」。
硫化水素の問題、サメの大群、海上汚濁、無断投棄(大型ゴミ)、何を取っても、手抜かりばかり。
大きい目を見開いてもらいたい。
それから、港の一部の漁協や業者に、市が年間300万円以上もらっているとか、おっちゃんには、わからない事だらけ。

だが、一つだけ、はっきりわかっている事がある。
それは、役所も業者も釣人も、すべからく、モラルの低さが、どうにも成らない所に来ている事、みんなで本気で考えましょう。
ちょっと今日は、きつい事書きすぎたかな~。
おっちゃんも「ハンセイ」して居ます。では、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:28Comments(0)

2007年09月23日

イノコは満員

やはり、少し心配したとおり、イノコ、イノコへ釣師がなびく
そんな状景を思いながら、前日に書いたが、正しくその通りに成ってしまった。

早い人は、AM2:00に一番乗り
その他の人達も、AM3:30には、15~20人ぐらいかな?
数は定かではないが、とにかくすごい人出、ネットの力のすごさ、又、シマアジの集人力に、感心する。
だんごの釣果も又、自分で言うのも変だが、すごいと思って居る。
今日も、どんな釣果に成るやら、楽しみです。

今日のつぶやきは、いつもよりかなりあっさり短めですが、次から次へ、お客様が・・・の状態なので、お許し下さい。

又、明日・・・。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:18Comments(0)

2007年09月22日

でかいカワハギ!!!

ビッグニュース!!
今まで見た事の無い、でかいカワハギ、なんと35cm、巾15cmの本カワハギ

又々イノコで、おっちゃんの内弟子の高橋が、
おやじ、これハゲだよね?
と、おっちゃんに品定めさせるほど大きいやつで、正直、今まで釣った事も見た事も無い
本当に、びっくりした。
他にもかなりいる事が感じられるので、お客さんに勧めたら」と言いながら、うれしそうに
帰って妻に食べさせる」と、血抜きをしていた。
もうじき妻が出産を控えているので、何が何でも美味しいものを、という気持ちが出ていて、久しぶりに、こいつ(高橋)、かわいいところがあるな、と思った。
「帰ります」
と、早々に引き上げていった。

シマアジでイノコ、カワハギでイノコ、メジナでイノコ。。。
情報をお知らせするのは良いけれど、正直なところ、
先着5名様だけ
の場所なので、少し頭を抱えている。
他の場所が釣れないわけではないが、どうしても、大物を狙えるイノコに集中してしまう。
他の場所でのんびり、多少小さくても、本当の太公望の方が良いと思うのだが・・・。

3連休中は、どうしても釣堀状態だと思う。
のんびりできる穴場を、探しておきましょう。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:47Comments(0)

2007年09月21日

今日から24時間営業

今日から又々3日間、24時間営業
少々歳のせいか、疲れるなー、と、やる前に思ってしまう。
でも、やってしまうと、なんなく終わるのだが、いつもソファーにいて、居眠りをして、お客様に起こしてもらう。
そんな、贅沢な商いで、誠に申し訳ない、と思いつつも、つい、甘えてしまう。
気をつけているのだが・・・。

さて、天気も上々晴れな三日間。
また、月暦も、満月(27日)に向け、魚や海草やサンゴも、活性が上がり、釣りのタイミングとしては、これ以上の時は無い、と言える。
海水温も上々だし、波もおだやか。
青物も、特にイナダ、ソーダなど、いつに無く多く、大漁が期待出来ると思う。

晴々とした大海原で竿を出し、日頃のストレスを洗い流し、一人もよし、二人もよし、家の子郎徒全員で、釣り、弁当もよし。
明日の為の英気を養って下さい。
おっちゃんも、今回ははりきって、皆さんのお手伝いをします。
どんな事でも、相談してください
知っている事は全力で、知らない事も多いけど・・・。

店においでの時は、くれぐれも気をつけて来て下さい。
交通事故もさる事ながら、きっと、おまわりさんも張り切っていますから、気分の悪くならないように。
せっかく出かけて来て、事故やネズミ捕りやらで台無しにしないよう、願っています。
では、又。

●ネットの注文は、本日午前中にいただければ、明日に間に合います。ご注文お待ちしております。  

Posted by FishingGrantYoko at 05:33Comments(0)

2007年09月20日

まだ型は小さいが、シマアジ

昨日は、久しく会えなかった友人から電話があったり、又、やっと暇が出来た、と言って来店してくれたお客様や、旧来の知人が訪ねて来たりで、楽しい思いをさせてもらった一日だった。

その中で、ゲームについて話し合ったのだが、今のゲームは、活殺場面が多すぎる
それを見ている子供たちは、知らず知らずの内に、殺戮と、命の大事さを軽く考えるようになり、殺人が簡単に起きてしまう。
なぜ、文部省や教育委員会で問題にしないのか、など、小一時間話し合っていた。
自分の子供が被害者、又、加害者に成ったら、これ以上の不幸は無いと思うし、社会を不安に陥れてしまう。
ゲームのチェックはみんなが厳しく、害の有る物は、徹底的に排除するようにすれば、きっと良くなると思う。
そんな話を、お客様(校長会の会長)と話し合った。
自分以上に愛しいと思う子供のため に、金儲けだけしか考えないゲームは、ボイコットしましょう。

さて、釣りの方だが、又々シマアジが、型は小さいが、あっちこっちで釣れだし、今、だんごをやる人は、”シマアジでないと魚でない”というような錯覚に陥り、来る人来る人が、シマアジ、シマアジと言っているが、イナダ・ワラサも、磯から釣れている
特に夕方、カゴ釣で、土佐カブラをつけて、結構型の良い物を釣り上げている。

食しては、今の所、あまり誉められたものではないが、その代わり、釣り味の方は、おいしいものがある。
おっちゃんは、後者の味が大好き!!
皆も、一度食べてみたら、いかがですか?

メジナ・ウルメ 依然絶好釣!  

Posted by FishingGrantYoko at 06:20Comments(0)

2007年09月19日

釣りの秋

二週続きの三連休。
まして、晴天続きの釣日和。
イワシ・イナダ・メジナ・黒鯛などが好釣で、このまま、秋の本格的、大型魚のシーズンに入った。
釣って良し、食して良し、一年で一番うれしい釣果を得る事ができるだろう。
風もひんやり、ブヨもいなく、釣キチには、サイコー!!

だいたい、今から11月いっぱいまでは自己の記録となる大物を釣って、魚拓等を作るのも、この時だと思います。
面白いことに、今まで25cmのメジナを釣った時は、
まあいいか、一応キープしておこう
と言っていた人が、
25cmの木葉(こっぱ)じゃ仕方ない
とリリースするのも、この時期です。

特に、だんご釣り で慣れた人は、毎年の様に
今年もいよいよはじまったか
と、同じ事を言っている。
でも、それを聞いているおっちゃんは、本当に良い気分で、自分もそわそわしている。
しかし、実際の所は、だんご作りに追われて忙しくなり、なかなか釣りに行くどころではなくなるのが、現状です。
うれしいような、悲しいような・・・。タラ~

でも、こうやって、ネットで皆に良い情報を伝えられるのは、うれしい限りです。
おっちゃんにも、皆の良い情報を、どんどん送って下さい
今度は、それを見て、ニヤニヤするのは、おっちゃんの番です?!  

Posted by FishingGrantYoko at 06:46Comments(0)

2007年09月18日

釣果が上がる気配。

うれしい事に、今日は風が強く、昨日まで釣果がイマイチの原因だったと思われる、赤潮・青潮が、風によって押し流され、やっときれいになりつつある。
今日の釣果はわからないが、確実に良い方へと向かっている と思う。

ウルメイワシは、やはり、前記したとおり、奥まった湾内で、爆釣続き

それに、潮のきれいになった所では、ネットでもおなじみのくまちゃん・八戸の2人が、ねばりにねばって、シマアジ・メジナ・タコの釣果をあげ、まあまあ納得して帰ってきた。
いつも大漁を経験している2人にとっては、少し不満なんだろうと思う・・・。

さて、来週も三連休だが、中国・韓国が天候不順で、青イソに真水を吸わせてしまい、ロクなエサが、どこの店にも入荷されていないと思う。
イソメを求める時は、頭からしっぽまで同じ太さのものを求めるようにしましょう。

10月になれば、どこの店でも良いエサが手に入ると思います。
しばらくは、自分でよく吟味して、買ってください。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:34Comments(0)

2007年09月17日

場所さえ選べば

連休2日目の昨日。
残暑どころか、真夏日で、暑い暑い一日に成り、赤潮の発生と、山間部の大雨のせいか、潮が泥水のごとく に成り、一気に魚の活性が落ち、生物反応すら無くなり、どこかへ海の生物がすべて「引越し」したのかと思うほど、見事に姿を隠してしまう。
いつも、どこに行ったのかな、と、子供の時と同じように考えてしまう。

海は、本当に不思議な所と思う。
日頃、色々講釈を言っているおっちゃんも、実の所、何もわかって無い事を思い知る。
ただ一つだけ、赤潮に追われた魚達は、波や潮通しの悪い所に逃げ込んでいく事だけは、はっきりした。
先日まで、ウルメの好釣が続いて居たのが少し、下火に成りかけていたが、突然の赤潮の発生と同時に、又又せまい港内やら、水たまりのような場所に、大群が押し寄せ、二時間でトロ箱いっぱい の釣果。
そして、変わった魚がポツポツ釣れる。
場所さえ選べば、面白い釣りが出来る。
そんな穴場を探して釣るのも、良いものかと思う。
たまには、変な釣りをやってみるのも、自分の釣りの良さを再発見できて、なかなかのものですよ。

さて、赤潮そのものの正体は、人間が作り出している事を、よく考えよう。
川を汚し、海を汚し、又、我々釣人も海を汚し、そして、困った困った。
釣れない。ブヨに刺された。など、本当は自分達が元を作っているのだ。
だから、海の恵みで楽しませてもらっている我々(釣人)は、少しでも海を汚さぬように、気遣いをしましょう。だんご釣りの誇りにかけて、きれいにきれいに、釣りを楽しみましょう。
では、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:07Comments(0)

2007年09月16日

やもめ?やまめ?

昨日は、エサがすべて品薄となるほど、釣人が来られて、磯・港は、釣堀状態
それでも、次から次へと、有りがたい事だが、エサが無く(特に生エサ)、サビキやフカセ、だんごに変えて行って頂く次第。
でも、何とか仕度をしてあげて、おっちゃんもホッとした気持ちで、やっとPM2:00頃、朝飯、いや、昼飯かな、と考えてみると、ずっと寝ていない
飯を食いながら、うとうとする始末。年齢を感じる。
昔は、3日ぐらい磯に入り、平気で釣りをやっても、そのまま仕事につけたものだったが、残念ながら今は?・・・

又、今日は妻がちょっと郷里に用が有り、留守をしていて、いつもより少し人手不足。
やもめ暮らし」で、何かと不便をしていると、Mさんに話をしたところ、さすが一流の釣り貴知。
おっちゃんは”やもめ”と言ったのに、
「”やまめが、どうしたの?
と聞き返して来て、なんで、やまめに聞こえるのか と、Mさんの兄さんと三人で、
釣り貴知は何でも魚に結び付けて考えるからな
と、腹を抱えて大笑い・・・。
疲れも、一辺に飛んでしまった。

さて、釣果は、午前中はどの場所も好釣だったが、午後より赤潮の到来で、まったく喰いが止まり、やっと朝方、潮が澄みだしたので、今日はいけると思う

では、又・・・。

今日も、24時間営業。
老骨にむちうって、寝ないで頑張ります。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:20Comments(0)

2007年09月15日

時代の変化

相撲、柔道をテレビで見て居て思うのだが、日本のお家芸だと思って居たのは昔の事で、今は、世界のスポーツに成っている。
その事自体が良い悪いでは無く、昔のルールで多少心得のあるおっちゃんとしては、勝ち負けについて、多少不満があるが、世界のスポーツに成長した、柔道のルールの変更は仕方無いが、日本で生まれたにも関わらず、いずれ勝つことの出来ない時が来るだろう、と思った。

現に、相撲においては、格式だの品位だのと言っている間に、上位は外国人が多く、今回の朝青龍の事に関しても、新しい観点で見れば、まるで国際問題のごとき騒ぎようは、とてもおかしい気がしてならない。
特に、マスコミの取り上げ方に、首を傾げてしまう。
世の中、全て軽薄になっているようでしかたなく感じる。
現実をよく見たら、と思う事が多すぎる。

釣りの世界も同じで、やれフカセでなければ邪道だの、だんごは紀州でなければと真顔で言っている人。
そんなマニアックな人が多くいるが、名人ばかりで釣果無し。
それでも良いのだが、能書きばかりで他をけなす、そんな、ひねくれ名人もいっぱい居る
しかし、日々変化している事をわきまえて、釣りもやって行ければ、きっと、きっと、楽しいライフワークに成ると思うのだが、いかがかな?

釣果
---
メジナ、カイズ、チンチン、イワシ、アジ 良
キス、カレイ やや良
イナダ、ワラサ 良
イカ 不良
カマス 少々
  

Posted by FishingGrantYoko at 06:53Comments(0)

2007年09月14日

海の中も、季節は秋

一昨日、おっちゃんが兄弟のようにしているMが、マリンパーク下で、釣るも釣ったり、自分の家だけで消化できず、親戚一同に配って歩く始末。

又、そのとき一緒になったKさんも、やはり、同じような釣果で、近くでフカセ釣りをやっていた、東京から来たらしい2人連れに
もう、うちの冷蔵庫に入りきれませんので、もらってもらえませんか?
と、遠慮がちに聞き、差し上げたとの事。
遠慮がちに”というのは、だんご釣り では、いくらでも釣れる のだが、フカセ釣りは全然で、キンギョばかり ・・・。
釣れるのは良いが、その2人に何か悪い事をしているような気がしていたからだ。

でも、その2人から、
「その釣り方、僕らにも教えて下さい。どこに売っていますか?」
「どうやるんですか?」
との、質問攻めに遭い、結局
グラントへ行けば、全部教えてくれるから、行きなさい
と、言ったそうだ。

そういう人達がどんどん増えている。
とてもありがたく思っています。

さて、昨日の釣果だが、秋らしく、潮時がはっきりした釣りになってきた
干潮間際、満潮間際に荒喰い するようになった。
海の中も、季節感がはっきりしてきて、魚も、冬に備えて、体内に脂肪をたくわえる習性に基づき、補食しているのだと思う。
これからの魚は、食べてもとても美味しい。
釣りをやるのも、食べるのも、良い季節。
楽しみですね。。。

釣果
---
メジナ :爆釣
シマアジ :小型なれど、一日一尾~三尾
ちんちん、かいず、クロダイ:一日に5枚ほどあがる
アジ :夕方 5尾~10尾
イワシ :相変わらず、サビキで大漁(ちょっと異常)

全般的に、どの磯でもメジナは釣れているが、その他のものを釣るのに、特にお薦めの釣場
---
高飛び込み :カマス
イノコ・ヒナダン :サンバソウ
シオミ :サバ
マリンパーク下:小鯛
三戸浜 :イワシ  

Posted by FishingGrantYoko at 06:29Comments(0)

2007年09月13日

釣りじゃない話で。『無責任だろ!』

突然の、総理大臣の辞任
辞めるのは構わないが、何故、今なのか・・・?
全く理解不可能。
無責任の極みだ。
敵前逃亡と同じじゃないか?
困った事が起きたら、その段階で投げ出すなんて、無責任の極まりを、国民に示したようなものだ。

以前にも、世襲政治のような政治家はダメ、と書いたが、中には、小泉前総理のように、勇気と頑固さと、そして変人で、自分の理想、いや、日本の行く末を考え、どんな困難があっても、命がけで改革を押し進め、新しい日本を作ろうとした、そういう三代目もいるが、おしなべて、頼りにならない政治家ばかり。
日本の将来は、どうなるのか?
おっちゃんみたいに、物事にあまりこだわらない人間でも、いささか心配になる。

野党の党首も、いいとこ取りしかしない、ていたらく。
えらそうな事を言っているが、自分が損をするような時は、絶対に表に出てこなかった、民主党の党首。
股座膏薬(またぐらごうやく)みたいなものだ。

本当にこれから、どうなるのかねー。
武士(もののふ)の心は、どこへ行ったのか。
本当に嘆かわしい。

今日は、釣りとは関係の無い事を書いたが、何ともやむにやまれぬ気持ちでいっぱいです。
釣りの事は、また明日より・・・。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:21Comments(0)

2007年09月12日

釣りを介して

今日は、どしゃ降りの雨雨
それでも釣貴知はいるもので、今朝も
昼からはやむんだよ
と、3時半にお客様がやって来た。
こんなに降っている中行ったら、おまえが溶けちゃうぞ
と言ったら、
あいにくでした。今日は、ゴム合羽着ます
と、いそいそとだんごの仕度をして、もう出掛けて行った・・・。

と書いていたら、またまた釣貴知2人がやって来た。
先々週、急にどしゃ降りの雨に遭い、びしょ濡れになったので、まさかこの雨にやっては来ないだろう、と思っていた2人なので、びっくりした。
いやはや、これはもう、中毒症状なのだろう。

でも、このお2人さん、最初からおっちゃんが手解きした2人なので、釣りに限らず、息子が一週間に一度、顔を見せに来てくれるような気がして、とてもうれしい。

欲得抜きで、一生付き合える、気心知れた釣仲間。
いいなぁ、と、しみじみ思う。
だから、兄弟、夫婦も、同じ趣味を持って、共に楽しむ事は、とても大事な事だと、皆にもわかってもらいたい。
今からでも遅くない。
共通の楽しみを持ちましょう。(特に、団塊の世代は・・・?)
おっちゃんも、いくらでも協力します。

では、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:49Comments(0)

2007年09月11日

台風後の大フィーバー

前にも書きましたが、青潮及び全ての潮が、台風で入れ替わり、新しい海の状況で、
釣りに関しては新たな展開が予想されると言っておきましたが、まさしくその通りで、
昨日はどの場所も、雨中であったが、実に入れ食い続き で、釣果報告の電話が、夕方、何本も入った。

その中で圧巻は、店のご近所のKさんの奥さんで、マリンパーク下で、良型の黒鯛2枚、メジナ数知れず の報告だった。
電話の向こうで、実にうれしそうにニコニコしているのが、容易に想像できた。
もちろん、おっちゃんも、とてもうれしかった。

他の所では、またまたシマアジがあがった。
何回もハリスを切られ、苦労したようです。

潮見に入ったお客さんも、とにかく入れ喰いで、びしょ濡れになりながらも、やめるにやめられず、置き竿にしておいた竿は、引っ張っていかれるわ(回収しました)、濡れているのも忘れさせられるようなおもしろさだったそうです。

メジナのサイズも一回り大きくなり、いよいよ 秋の本格シーズンキラキラに突入しました。
最良の時季を逃さず、充分楽しんでください。

被害が無ければ、台風もオツなもんだ・・・?!(笑)  

Posted by FishingGrantYoko at 06:52Comments(0)