ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月11日

忙中間あり・・・

昨日は、Kとバンダナが網代店へわざわざ出向いてくれ、おまけに
お祝いまでいただき、本当にありがたく思っている。

そのまま網代での釣行となったようだが、釣果の方は、どうだったのかな?
帰ってこなかったところを見ると、やっぱり、泊まって、今日も早朝からの
釣行なのだろう。
行く時に、おっちゃんの知り合いの旅館、教えておいたし・・・

ここまで行ってしまうと、ただの釣りキチではなく、本当に、”超”がつく、
そんなお二人さんゞ


他にも、夫婦で大島に行くとあれこれ買い求め、だんごもドサッと
買っていた人や、
そうかと思えば、九州の実家に帰省し釣行したところ、あまりにも
色々な魚種が釣れ、実家とのコミュニケーションよりも何よりも、
魚とのコミュニケーションの方が大事、と、追加のだんごを至急送って
ほしいとの電話をくれた人も・・・
あと2~3日はやってくるのかな~?


間とは違い、お盆ということと、夏休み中であること、
毎年のことではあるが、好きなことを腹いっぱい、色んなお客さんから
印象付けられるのもこの時季ですが、浮かれて事故のないように、いつも
祈っています。


”祈っている”というと、直接ではないが、おっちゃんの前の職業の
後輩のM夫婦。
体の具合が悪いと聞いていたが、どうしたかなー、と、心配している。
また、闘病生活の中でも、何クソ精神で、釣り三昧を決めていたN沢も、
どうしてるかな?
病気になんか負けないで、また、元気な顔を見せてほしい、と、思っている。

それと、毎週皆勤賞というくらい来ていた、茨城のオヤジも、最近
ちょっとご無沙汰。
元気な関西弁を聞かないと、ちょっと寂しい気になるなぁ。

まぁ、毎日ちょっと暑すぎるし、仕方ないか・・・

今こうやってブログを書いている最中も、おっちゃんと年齢は甲乙つけがたいが、
孫の顔見たさにあれこれ買い物して、遠方まで出かけていく支度を
いそいそとしている成島。
そんな姿はまるで、おっちゃんのようだなぁーゞ

こんな事を考えるのは、忙中間ありで、久々に静かな朝です。


昨日の釣果

相変わらず、ウルメイワシ・小サバ・ジンダゴ(小アジ)が、好釣
潮が猛烈に汚いせいか、メジナはイマイチ。
代わって、爆釣モードは、アイゴ

船では、オニ・アジ・イナダが好釣になってきたようです。


それでは、また。


海の事故も要注意ですが、毎日本当に暑いので、熱中症にならないよう、
くれぐれもご注意ください。  

Posted by FishingGrantYoko at 05:59Comments(0)

2011年08月10日

明日から14日までオールナイト営業

昨日は、日ごろお付き合いのある海苔屋さんやら、網代の支店へ出かけ、
おっちゃん、一日留守にしていた。

いろいろ取引のあるお店も見てきたのだが、やはり、いずこも同じ。
原発事故の影響で、客足が鈍い、とのこと。
当店もご多分に漏れず、影響が出ているのは確か。
また、道中、ある海の家も、夏休みにしては、まったく少なかった。

また、海の家も、若者受けするようなケバイ店が流行っているような気がした。
これも、時代の流れなのかなぁ。
ちょっとさみしい気がした。


肝心の釣果。

昨日は潮が濁り、あまり良い釣果ではなかったよう。
しかし、相変わらずアイゴのでかめ、30cm~45cmくらいが相当数
あがっていた模様。

支店周り、多賀、網代、川名、伊東などでは、小取り混ぜてメジナが、
だんごでは入れ食いのようでした


最後に、今日から盆休みに入るところも多いと思いますが、当店でも、
明日8月11日から14日まで、オールナイト営業します(15日から通常営業)。
本支店とも、安心してお出かけください。  

Posted by FishingGrantYoko at 08:00Comments(0)

2011年08月09日

アイゴで終始

昨日は、潮がとてつもなく濁りが入り、メジナ・黒鯛に関しては不釣のようであった。
しかし、サンノジ・イスズミ・アイゴ、と、三大外道のオンパレードで、退屈は
しなかったものの、どうにも欲求不満の一日の様子でした。

それでも、埼玉から来てくれるMさん。
昨日は、子供連れでやってきてくれ、最初は悪戦苦闘したらしいが、夕まずめで、
息子さんの方が、30cmちょい手前だが、見事なメジナを釣り上げ、とても満足げな
釣果報告をしてくれた。
おっちゃんも、わが孫のことのようにうれしい気持ちにさせてもらえた。

また、ご近所のAさん。
まったく、釣りは初めての様子だったが、とても素直で、すぐにエサのつけ方や
投げ方もマスターしてうまくなり、すぐにアイゴを釣り上げた。
その時の気持ちを聞いてみると、

「このワクワク感、たまりません。なんだかハマりそうニコニコ

と、うれしそうな顔が印象的でした。


昨日は、30分ほど、臨時のスクーリングをしたのだが、暑くて暑くてたまらなく、
まるでシャワーを浴びたような汗をかいてしまった。

店に戻ると、次から次へとお客さんやら友人やらで、結局のところ、昼寝なしで、
朝の2時から夜8時まで、仕事をしてしまったゞ

そのせいかわからんが、、今日は、眠くてたまりませんタラ~
これから、居眠りの時間に入ります?!


それでは、おやすみなさいゞ


昨日は、その他の場所も、また、どんなベテランさんも、アイゴで終始したようです。  

Posted by FishingGrantYoko at 08:17Comments(0)

2011年08月08日

ねばり勝ち!

Kさん、快挙!!

昨日は、潮荒れもしていたし、あっちこっちで地震があったり、また、
冷水が入ってきたりして、海水面には白い水クラゲが、プカプカ…
釣りの条件としては、まったく好ましくなかったのだが、ねばりの勝利。

夕方までねばった結果、万人が求めるシマアジをゲットし、釣果報告を
してくれた。

その報告の中で、

どんな不釣の時でも、しっかりとしたねばり腰と、目的を持つことによって、
目的をかなえられる、そんな喜びはひとしお、

とのことでした。


他の場所も、同じように不釣ではあったのだが、やはり皆さん、辛抱して、
満足、とまではいかないまでも、そこそこの結果は出せたようです。


いよいよ、夏休みも本格的になりました。
お盆休みとも重なるこの時期に合わせたように、アジ・ウルメイワシが大量に
入ってきています。
昨日も通り矢で、ウルメイワシが100匹単位の大漁、という報告。

ちょうど、お盆休み中はファミリーフィッシングで楽しい思いができる、絶好の
チャンスだと思います。
ただこの時期は、土用波もあるので、事故にはくれぐれもご注意ください

それでは又。


そうそう、ワカシ・イナダ・ショゴも釣れるでよ~ニコニコ  

Posted by FishingGrantYoko at 06:08Comments(0)

2011年08月07日

活性は高いです

ここ連日、ブログを読んだ、また、ネットを見た、と、だんご初めての
お客さんが何組かおいでになっている。
それなりにレクチャーして差し上げ、通り矢へ行ってもらったが、皆さん、
そこそこ釣果をあげられて、ネットの釣果報告や、おっちゃんの言っている
ことが間違いではない、と確認し、再度来店のお約束をして、お帰りになる、
そんなお客様が増えました。

おっちゃん、きれいごとを言うのは、好きじゃない。
いつも言うんだが、釣りは、釣れてなんぼ。
そして、釣った魚は、よりおいしく食べる。
そして、それをまた次の人に伝えていくのも、当たり前と言えば、当たり前。

それを、理屈だけで武装する人も多いのだが、格好をつけるだけでは、
面白くないと思う。
趣味に没頭している時は、心を裸にして、日常生活のアカを落とすべきだと
思っている。
そしてまた、仕事に励めば、常一層釣りも楽しくなる、と、確信している。

それは、趣味を職業にしたおっちゃんが、最近、とみに感じる事。
自分が釣るより、人に釣らせる事の方がより面白くなってしまい、
自分の釣りは、どうしても気合が入らない。
趣味は、利害とは全く関係のないところに面白さがあるのかな。


昨日の釣果。

相変わらずうねりがあり、入れる釣り場は限られているのだが、
やはり活性は高く、釣果はあがっているようです。

ワカシ・イナダ・ショゴが、高飛び・潮見で出だしました。


それではまた。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:59Comments(0)

2011年08月06日

内海しか釣りになりませんでした

わざわざ埼玉から来てくれた、海ボウズさん。
波はあっても、潮見は何とかなるだろう、と、出掛けられたが、
残念な事に、干潮の時間でありながら、4番まで、波がザボンザボン
お気の毒に、取って返して、結局、年金へ入りなおし。

他にも、潮見を当てにしてやってきたおっちゃんの友人M。
Mにはこだわりがあり、潮見がダメなら、今日はやめ!!と、残念そうに
帰っていった。
ちょっと、何でもやりたい釣りキチとは違うが、この友人は、筋金入りの
釣りキチ。
自分の釣りたい場所、釣りたい魚、そして、やりたい釣方を、頑として
妥協しない。
何でもいい、ということは、絶対にありえない。
釣りキチも、ここまで来ると、見上げたものだ。


さて、昨日の釣果だが、Tさんが二人の子どもを連れて、通り矢へ。
Mさん夫婦も、同じく通り矢丸福の前。

おっちゃん、どうにも気になって、余計な事なのだが、押しかけスクーリング。

5人並んで竿を出しておられたが、ザコが多かった。

やっぱり、Tさんの子どもとMさんの奥方に気を配り、あれこれお手伝い
したのだが、結局の所、大きさ、数共、Tさんの子ども、それもチビの方が、
竿頭

とてもうれしそうでした。

Mさんの奥方も、

「今までにない緊張感で、きちっとした釣りができたような気がした」

との事。

おっちゃんが一番感じた事は、Tさんはとても子どもを大事にする、
とてもとても良いお父さん。
また、Mさんのご主人も優しく、奥さんに対するさりげない愛情と
優しさを持っているな、と感じた。

少しは見習わなければ・・・
と思ったには思ったのだが、そんなのは一瞬の事で、帰ってくるなり
おばちゃんに怒鳴り飛ばす始末ゞ
多分、おっちゃんは、死ぬまで治らないだろうなぁ・・・(失笑)

他の場所は荒れてて、釣りにはなりませんでした

では。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:00Comments(0)

2011年08月05日

うねりが高いです

毎日、ボヤキばっかりで、イヤになっちゃうなぁダウン

やっと、昨日になって、遅まきながら、為替介入。
日銀も財務省も、やることが遅い怒

諸外国は、通貨価値や各国の経済状態に合わせ、ほぼ、なりふり構わず
為替管理に血道をあげているのにかかわらず、ユーロやドルに対して
とてつもない高値にある円を、どうして放っておくのか?
まったくもって、気がしれない。

実際、こんな災害にあって、ある意味、国力の低下につながる状況において、
円高になるということは、なお一層、国力の衰退につながる、というのは、
誰の目にも明らか。
にもかかわらず、いつも、押っ取り刀。

なぜ、こんなことを言うかというと、国内消費はもちろんのことだが、日本の
産業構造からいうと、いやがうえにも、輸出産業の保護的な意味合いで、
採算レートを死守しなければ、輸出産業は最悪な状態に立ち至るじゃないか。
そして、海外から安いものがどんどん入ってきたり、また、今のレートでいくら
物を売っても、利益につながらない。

そうなることで、どういう現象が起きるかというと、

国内での生産活動はどんどん低下し、海外での生産活動に企業はどうしても
目を向けてしまい、安い労働力に依存してしまう。
すると、国内の生産の空洞化がますます進んでしまう。

100円ショップがいい例。
日本製を探すほうが、難しいくらいだ。

そして、労働力が余る。
そして、国民一人当たりの所得が減る。
そして、失業者が増える。
そして、不景気になる。
そして、不景気になると、物は売れない。
物価が下がっても、売れない。
明らかな、デフレスパイラルに陥ってしまう。
もはや、もうその入り口に入っているだろう。

ケインズの経済法則から言っても、係数拡大から、もはや日本は係数収縮に
立ち入っている。
そんなことは、ちょっと勉強している高校生でもわかっているはず。

それ以下の経済評論家や政治家や役人が、どうしてこんなに多いのかな。
たぶん、政治と官僚との、今までの悪いシステムの中から抜け切れないのだと思う。
それは、古いモラルの中でしか生きていけない、保身を宗とする人たちが、国家の
主導的立場にいることによるものだと、おっちゃんは思う。

考え方が、ビルゲイツや孫正義のような、どんどん前に進む、そういう人間が日本を
変えていかない限り、日本の再生は難しいだろうなぁ。

とにかく、2世、3世のボンボンやお嬢ちゃんばかりじゃ、何ともならん!!
今の企業を見ても、苦労して今日を気づきあげた創業者のいる所は、びくともしてないだろう?!
それは、気持ちの中でいつも、火の粉の中にいるから。

もうちょっと、そういう気持ちを持ってもらいたいな。

奇人変人と言われようが、小泉純一郎や石原慎太郎みたいな、確固たる信念を
持った総理でなければ、日本の再生は難しいだろうな。

こんなこと言っちゃなんだが、ここ何代かの総理は、2代目、3代目のボンボンばかり。
今の総理だって、市川房江の亡霊みたいな、そんな程度にしか思えない。


今日はボヤキ倒したが、早く、ボヤかなくてよい日が来ないかなー、と、いつも思う。
たぶん、おっちゃんがいなくなる日のほうが早いなー、きっとゞ


さて、本文に戻ろう。

実のところ、台風の影響でうねりが高く、磯に出掛けるのはやめた方がいい
と、毎日言っているような状態で、商売上はマイナスなのだが、人の命には
かえられない。

しかし、おっちゃんのギリギリの良心。

年金、通り矢、道寸で、そこそこ好釣です。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:28Comments(0)

2011年08月04日

通り矢でスクーリング

昨日は、スクーリング。
場所は、通り矢
外海が荒れていたせいか、大勢の釣り人が・・・

それでも、オレンジのウキ(だんご一道の)は結構目立ち、
あっちで声掛けられ、こっちで声掛けられ・・・
歯ごたえはあったが、ちと疲れたタラ~

天気予報では曇りだったのに、カンカン照り。
そうかと思えばひと雨あったりで、体のコンディションの
整いにくい一日だった。


それでも、釣果の方は、大満足。
そこそこの数を釣り、女性の方の生徒さんが、31~32cm
男性の方の生徒さんは、34~35㎝体高のある、丸々と太った
メジナ
を釣り上げ、その日の最後の釣果となったが、

「教えてもらったおかげです!!」

と、とにかく大喜び。

おっちゃんの方も、とても良い気持ちだった。
何事も、うまくかみ合うというのは、とてつもなく楽しい事ですね。


それでは、また明日。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:45Comments(0)

2011年08月03日

今日は網代の情報も。

早いもので、網代店が開店して、2週間。
忙しい、とまではいかないが、本店のごく親しいSさんやNさんなどが
ちょくちょく顔を出して、応援してくれている様子で、とても
心強く思っている。

ま、支店に行ってくれている連中は、もともと、客と言うよりも、
ごく親しい友人と理解している。
しかし、それでも、遠くまで出かけるのは並大抵ではないはず。
持つべきは、良い友人、と、しみじみ感じている。

網代の方だが、店の前の小堤防で、メジナ、小サバ、小アジ
相変わらず、絶好釣のよう。

また、網代漁港、伊東の新井堤防、川名の旧堤では、メジナ・タカベ、
そしてサバ・ショゴ
などがそこそこのようで、これからも徐々に
大物が狙えそうで、楽しみなところです。


さて、本拠地三浦では、相変わらず好釣なのだが、潮時がはっきりしている
この時季、ありがちなことなんだが・・・


絶対ありがちでなく、事件に等しい事。
大臣が、国会の中で号泣する事なんて、ありえるか?
それも、自分を責められての、悔し泣き。
国民の事を考え、今の岩手や福島の惨状を見て涙するなら、これは
賞賛に値するけれど、まったくもって、使い物にならない大臣。

それでも、刑事訴追されてもふてぶてしく親分気取りでいるやつよりも、
少しはマシかな?とは思うが、まぁ、50歩100歩。
つまらないヤツばかり。


おっちゃん、決してボヤキが好きなわけじゃない。
できることなら、ボヤかないでいられる、そんな、シャンとした社会に
なる事を、いつも願っている。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:04Comments(0)

2011年08月02日

食わない時間は我慢

なぜ今、3人の国会議員がわざわざ、火種を韓国に持ち込むのか?!

確かに、国土問題では、竹島・尖閣・北方四島は日本の領土だと国際的にも
多分、認められることなのだが、でもなぜ、今なのか?
よく考えて行動すればよいのに・・・と思う。
本当に、どこまでバカなのか、計り知れない。

今一番大事なのは、福島原発の放射能汚染をどうするか?
今尚、苦しい思いをしている被災者の生活を考え、一日も早く
元の姿に戻すには、どうすればよいか?
そして、財政をどう立て直していくのか?
また、財源をどう確保していくのか


一日も早い結論を出し、そして、エネルギー問題も解決させ、
それから初めて、外交問題となる。

しかし、国際的な例を見ても、大きな軍事力をバックにものを言い、
ゴリ押し、悲しい事だが、認めざるを得ない力による外交を見るにあたり、
やはり日本も、物を申すには、経済力と、国民の質的向上、そして、
残念ながら、軍事力の増強しかないのではないだろうか。

決して、力だけでは屈服しないとか、話し合いで、とか、きれいごとを
言っているが、現実の問題として、対国のゴリ押しはやはり、続いて
いるではないか。

思想も生活も環境も違う国に対し、民主主義という名の下に、
アメリカ合理主義を押し付け、民主主義の代表者のような顔をした
アメリカ。
経済協力や、経済援助という名目の、中国のご都合主義。
何でもありの、勝てば官軍主義な、実益だけを追求する姿。
そして、ロシアのような、一党独裁、正義は力なり、という考えで
領土もしかり、資源もしかり、公の海の魚まで、おらがものだと言う
考え方をのさばらせる結果になってしまう。

日本もそれに追従するわけじゃないが、頬を殴られたら殴り返すだけの
備えと力は、絶対に持つべきだ。

今は、国際的に、近隣諸国からなめられっぱなしじゃないか?!
これも、元をただせば、政治家の質の低下、そして、役人の、
自分たちの保身を第一と考える利己主義や、教育の低下、そして、
国民の平和ボケが原因ではないかな。

日本には、真の民主主義は、存在していない。
今の日本は、個人主義に他ならない。
どこを探しても、国家意識など、存在しない。
書いているおっちゃんも多分、そういう意識が希薄なんだろうと思うが、
昨今の中国・ロシア・韓国の傲慢さには、腹の中が煮えくり返る思いがする。
毅然とした、強い日本を望んでやまない気持ち。


今日は、堅い話になったが、ブログを見てくれている人、おっちゃんの
寝言と思わないで、ちょっとだけでいいから、真剣に考えてもらいたい。


昨日の釣果
---
ものの見事に、時間帯、いわゆる潮時で、食いの立つ時間と、全く
立たない時間がはっきりしていて
、魚の生活サイクルには舌を巻く、
そんな一日だった様です。
ベテラン・新人、おかまいなし。
ベテランはそれなりの対処法や潜在意識があるので我慢できたと思うが、
初心者の多いこの時季は、ちょっと辛い思いをした人も多かったでしょうねダウンダウン

船も同じような結果だったようです。


それではまた。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:05Comments(0)

2011年08月01日

磯釣りの勉強の日

昨日は、静かな日曜日。

水温が下がったらしく、水クラゲが大量に表面に浮き上がり、
底潮の冷たさが素人目にもわかる、そんな一日だったようで、
残念ながら、絶好釣!とはいかなかったみたいです。

しかし、磯釣りの勉強にはとても良かった日みたいな気がする。
それはなぜかというと、判で押したように、潮の上げ下げに関わらず、
時間通りに、潮止まりのときは、魚が見えていても、ピクリとも
ささない。
見事に魚の活性を見せつけられた、そんな一日だった様子で、
これからの釣りの参考になった人や、理解した人も、大勢いたはず。

それと、震度3ではあったが、魚が地震に敏感に反応したようだ。

それでも、一人5~6枚の釣果は、あったようです。


例年の事なんだが、ウルメ・トウゴロウ・小サバのナブラが目立ち始め、
いよいよ、青物の到来かな、と、期待を込めて見ている。


それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:15Comments(0)