ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月05日

うねりが高いです

毎日、ボヤキばっかりで、イヤになっちゃうなぁダウン

やっと、昨日になって、遅まきながら、為替介入。
日銀も財務省も、やることが遅い怒

諸外国は、通貨価値や各国の経済状態に合わせ、ほぼ、なりふり構わず
為替管理に血道をあげているのにかかわらず、ユーロやドルに対して
とてつもない高値にある円を、どうして放っておくのか?
まったくもって、気がしれない。

実際、こんな災害にあって、ある意味、国力の低下につながる状況において、
円高になるということは、なお一層、国力の衰退につながる、というのは、
誰の目にも明らか。
にもかかわらず、いつも、押っ取り刀。

なぜ、こんなことを言うかというと、国内消費はもちろんのことだが、日本の
産業構造からいうと、いやがうえにも、輸出産業の保護的な意味合いで、
採算レートを死守しなければ、輸出産業は最悪な状態に立ち至るじゃないか。
そして、海外から安いものがどんどん入ってきたり、また、今のレートでいくら
物を売っても、利益につながらない。

そうなることで、どういう現象が起きるかというと、

国内での生産活動はどんどん低下し、海外での生産活動に企業はどうしても
目を向けてしまい、安い労働力に依存してしまう。
すると、国内の生産の空洞化がますます進んでしまう。

100円ショップがいい例。
日本製を探すほうが、難しいくらいだ。

そして、労働力が余る。
そして、国民一人当たりの所得が減る。
そして、失業者が増える。
そして、不景気になる。
そして、不景気になると、物は売れない。
物価が下がっても、売れない。
明らかな、デフレスパイラルに陥ってしまう。
もはや、もうその入り口に入っているだろう。

ケインズの経済法則から言っても、係数拡大から、もはや日本は係数収縮に
立ち入っている。
そんなことは、ちょっと勉強している高校生でもわかっているはず。

それ以下の経済評論家や政治家や役人が、どうしてこんなに多いのかな。
たぶん、政治と官僚との、今までの悪いシステムの中から抜け切れないのだと思う。
それは、古いモラルの中でしか生きていけない、保身を宗とする人たちが、国家の
主導的立場にいることによるものだと、おっちゃんは思う。

考え方が、ビルゲイツや孫正義のような、どんどん前に進む、そういう人間が日本を
変えていかない限り、日本の再生は難しいだろうなぁ。

とにかく、2世、3世のボンボンやお嬢ちゃんばかりじゃ、何ともならん!!
今の企業を見ても、苦労して今日を気づきあげた創業者のいる所は、びくともしてないだろう?!
それは、気持ちの中でいつも、火の粉の中にいるから。

もうちょっと、そういう気持ちを持ってもらいたいな。

奇人変人と言われようが、小泉純一郎や石原慎太郎みたいな、確固たる信念を
持った総理でなければ、日本の再生は難しいだろうな。

こんなこと言っちゃなんだが、ここ何代かの総理は、2代目、3代目のボンボンばかり。
今の総理だって、市川房江の亡霊みたいな、そんな程度にしか思えない。


今日はボヤキ倒したが、早く、ボヤかなくてよい日が来ないかなー、と、いつも思う。
たぶん、おっちゃんがいなくなる日のほうが早いなー、きっとゞ


さて、本文に戻ろう。

実のところ、台風の影響でうねりが高く、磯に出掛けるのはやめた方がいい
と、毎日言っているような状態で、商売上はマイナスなのだが、人の命には
かえられない。

しかし、おっちゃんのギリギリの良心。

年金、通り矢、道寸で、そこそこ好釣です。  

Posted by FishingGrantYoko at 07:28Comments(0)