2010年01月12日
マッコウクジラ?!
昨日、川原さんがシマアジを年金で・・・
と書いたところ、早速、それを見たお客さんが大挙して、年金、
及び旧白灯へ向けておいでになり、シマアジ・鯛とはいかないまでも、
メジナやシマイサキは釣れたようです。
水温も17℃くらいまで上昇した模様。
しかし又昼からは15℃台まで下がり、結局、魚が浮くまでには至らず、
底釣りに近い状況で、ポツポツ釣れ、まぁ一応満足してお帰りになって
もらえたようです。
しかし、この冬は間にわかったような事を言っているおっちゃんも、
とにかく読めない。
すぐそばまでクジラが10頭も来たりしてるし・・・
しかも、マッコウクジラと思われるもので、こんな近くまで来る事は
考えられない。
今まで、環境問題といってもあまりピンと来なかったが、ここまで
色んな事が起きてくると、真剣に考えざるを得ない。
とにかく、今までになかったことが続きすぎる。
アイゴの異常発生や、夏はめったに釣れないタナゴがボンボン釣れたり、
越前クラゲが相模湾に出たり、又、サメの異常発生や鮭の溯上、その上、
マッコウクジラの出現、はたまたイワシが大量に打ち上げられたり、と、
今までの経験則からはどうしてもありえないことが多すぎる。
多分、親潮の海流に変化があるのかな、ということくらいしか、
おっちゃんにはわからん。
きっと、釣りものもかなり違ってくるのではないだろうか。
これからも、この仕事についている以上、コツコツ勉強していくつもりです。
それでは、又。
追伸:株の話・・・
---
前にも少し書いたが、やはり警告どおり、JALが上場廃止になって
しまいましたが、今でも持っている人は、早いうちに処分された方が
賢明かな、と思います。
と書いたところ、早速、それを見たお客さんが大挙して、年金、
及び旧白灯へ向けておいでになり、シマアジ・鯛とはいかないまでも、
メジナやシマイサキは釣れたようです。
水温も17℃くらいまで上昇した模様。
しかし又昼からは15℃台まで下がり、結局、魚が浮くまでには至らず、
底釣りに近い状況で、ポツポツ釣れ、まぁ一応満足してお帰りになって
もらえたようです。
しかし、この冬は間にわかったような事を言っているおっちゃんも、
とにかく読めない。
すぐそばまでクジラが10頭も来たりしてるし・・・
しかも、マッコウクジラと思われるもので、こんな近くまで来る事は
考えられない。
今まで、環境問題といってもあまりピンと来なかったが、ここまで
色んな事が起きてくると、真剣に考えざるを得ない。
とにかく、今までになかったことが続きすぎる。
アイゴの異常発生や、夏はめったに釣れないタナゴがボンボン釣れたり、
越前クラゲが相模湾に出たり、又、サメの異常発生や鮭の溯上、その上、
マッコウクジラの出現、はたまたイワシが大量に打ち上げられたり、と、
今までの経験則からはどうしてもありえないことが多すぎる。
多分、親潮の海流に変化があるのかな、ということくらいしか、
おっちゃんにはわからん。
きっと、釣りものもかなり違ってくるのではないだろうか。
これからも、この仕事についている以上、コツコツ勉強していくつもりです。
それでは、又。
追伸:株の話・・・
---
前にも少し書いたが、やはり警告どおり、JALが上場廃止になって
しまいましたが、今でも持っている人は、早いうちに処分された方が
賢明かな、と思います。
Posted by FishingGrantYoko at
06:49
│Comments(0)