ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月11日

魚大フィーバー

連休に合わせたように、魚が大フィーバー?!
お店の方も、忙しいです・・・
したがって本日は、釣果のみお知らせします。

場所は特定できませんが、サバ・ソーダ・メジナ概ねどこでも好釣
それに引き換え、船は絶不釣。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:47Comments(0)

2010年10月10日

雨でも・・・

今日は、一日中雨雨との予報なので、まさかと思ったが、AM2:00、
おなじみさん二人、その後も何人かのお客さん、そして又又、友人の
MとKも、顔首そろえてご入場ゞ

口は悪いが、

やっぱりこいつら、キチガイだ・・・

それでも、商売抜きで、釣りの話。
いやー、楽しいのなんの。
今日も、シマアジ食えるのかなぁーゞ

とにもかくにも、雨の磯は危険もいっぱい。
充分気をつけてください。


釣果の方は、

磯は全般に好釣
船は昨日、絶不釣
その日によって違うが、船はここの所、ちょっと不釣続きです。


それでは。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:53Comments(0)

2010年10月09日

第三回だんご釣大会

本日は、第三回だんご釣り大会について、ちょっとだけ書かせてください。

この大会は、日頃ごひいきにしていただいているお客様に、
恩返しの気持ちで行います。
又、私のだんごを認め、置いてくださっている各大型店さんやら
販売店さんに、感謝の心で行いたいと思っております。
それでも、行き届かない所がきっといっぱいあると思いますが、
一生懸命務めますので、なるべく多くのお客様に参加していただける
こと、心よりお待ちしています。

又、日頃ごひいきにあずかっている、
(株)キャスティング、(株)かめや、イシグロ(株)、(有)トージン、釣侍(株)、タケシ(有)
各位店さんにおいても参加についての説明の労をお願いして
ありますので、どちらからでも参加していただけると思います。

特に今回、小田原のかめやさんは、初参加ですが、たいへん
やる気満々のスタッフの皆さん。
きっと、良いアドバイスをしてくださると思います。

同じ小田原の釣侍さんも、リピーターが多く、大いに期待しております。

他の販社さんも、いつも大いなる力をお貸しいただいています。
今回もまた、お力添えくださること、心より願っています。


さて釣果ですが、メジナ・シマイサキ・サバ・サンバソウ、そして、残念ながら、アイゴ、好釣です。
場所は、概ねどこでも。
キス・ハゼ・メゴチの投げも、好釣です。
船はものによりますが、イナダ・ワラサ・タイ・アジ・イカ・オニ
場所・船によってバラバラですが、そこそこ好釣かな。

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:05Comments(0)

2010年10月08日

うれしいこと、いろいろ。シマアジも釣れてるよ!

あの北風の中、佐藤君が潮見に出かけた。
おっちゃんがでがけに、向かい風で苦労するぞ、と言っておいたのだが、
それでも何か心に期するものがあったのだろう。

他のお客さんはやはり、追い風になる盗っ人狩りや高飛び込みや年金へと
出掛け、各々、面白い釣果があったようで、結構楽しんでお帰りになりました。

潮見はこれで、五日連チャンくらいになるかなー。
ものの大小はあるが、毎日のようにシマアジがあがっている。
Mさん2度続いて、おばちゃん、佐藤君・・・
昨日の佐藤君は、満面の笑みを浮かべての釣果報告。
聞いていたおっちゃんまで、すごくうれしくなった。

その後、松井名人が少し前から、シマイサキがボツボツ釣れだした、
と言っていたのだが、

話だけではわからない。
現物持ってこい、


と言っておいたら、昨日、持ってきてくれたニコニコ
塩焼きにして食ってみたが、うまいにはうまいが、もう少し脂が欲しいな、
というところだった。

それともう一つ、良い事は続くもので、長野の友人が、おっちゃんの
大好きなブドウを、もう一人の友人と半分ずつ、と送ってくれ、久しぶりに
その友人とも会ったが、楽しかった。

その他、最もうれしかった事は、娘とWEB担当の黒田のデザインした
だんご大会のポスターの出来栄えがすごく良くて、この二人には、
俺にない才能があるんだな、と、感心した。
娘の事はなかなか誉めないが、久しぶりにそう思ったゞ
皆さんもぜひ、参加して下さい

それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:16Comments(0)

2010年10月07日

三浦の磯の良さ。

一日ブログを書かないと、なんとなしに、間の抜けたような、又逆に、
ちょっとほっとしたような、そんな気持ちで、昨日の朝は清水の港で
ぼんやりと海を眺めていた。

東名の集中工事のため、ダラダラ運転でとても疲れ、又、間の寝不足も
あったのか、とにかく、朝の5時までぐっすり。
変なもんで、寝すぎで、脳の働きも鈍いようだ。
やはり、いつも通りがいいのかなー。
慣れとは、そんなものか・・・ゞ

慣れと言えば、最近では、実感として沸かなかったのだが、三浦に
住んでいる良さ

行政は悪いがタラ~

まず、磯が多く、水もきれい
なおかつ、ごく一部を除いて、生活ざっぱん水がきれい。
まぁ、それだけ、たいした企業はない、ということなんだろうが、

それで、東海地域の海を見て、僻地の三浦に住んでいることも、
捨てたもんじゃないなー、と、しみじみ思った。

清水、掛川、袋井を見てまわったが、何せ汚い
海の色が悪い。
魚や輸入木材やら、マグロの基地としての機能と、都会としての様相。
海に対してはとても、無神経なものを感じた。
水清ければ魚棲まず、と言うが、あれだけ汚れりゃ、尚棲まず。
そんな感じ。

大手のお店のお声掛かりで、せっかくだんごエサを卸すつもりで行ったのだが、
おっちゃんの方からお断りしなければならないような現状を見て、
改めて、釣り場として三浦・伊豆に住んでいることの幸せを感じた。

とにもかくにも、東海地域では船で出るか、もしくは堤防から100m以上
遠投し、カゴでサバ・ソーダガツオなどの青物等が、関の山かなー?
そんなものを感じながら帰ってきた。

来週からは、山陰・九州方面へ出張になる予定。
今度はきっと、三浦や伊豆よりも良い所に出会える、と、期待している
のだが・・・

昨日は、店は定休日。
そして、おばちゃんも釣りに行かなかったので、申し訳ないが、釣果の方は
さっぱりわかりません。

それでは、又明日。

P.S.
---
昨日、スクーリング希望の方がおいでになりましたが、おっちゃん留守の為、
一緒に行けず、申し訳ありませんでした。
うまくいったのか心配しています。

これからも留守にしたりで、スクーリングのできない日もあると思いますので、
事前に確認お願いします。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:21Comments(0)

2010年10月05日

予感

毎度おなじみのMさんとKさんが、早朝より、店で待ち合わせ。
昨日は、とにかく早かった。
3時半頃かな・・・?
いつも、Mさんのほうが近くに住んでいるせいか、早く来る。

昨日は雨も降っていたせいか、いつもより長話。
お互い、話をしているうちに、きっと大物が釣れるような
予感がしてならなかった。

Kが来ると早々に出かけて行き、30分ほど経ったころ、Kから
電話があり、

今Mちゃんが、50cmオーバーのシマアジをあげたよ

との一報。
やっぱりかぁニコニコと、大して驚きもしなかった。

予感とは、そんなものかなーと、感心までする始末。


というのは、もう一つ、

今日は(釣りに)行かない

と公言していたおばちゃんが、Mちゃんがシマアジをあげた、と
聞いたとたん、
ちょっと行ってくる、と、早々に出掛けていったが、これも、
予感の想定内の出来事ゞ


さて、3人の釣果だが、
シマアジ2本、カワハギ1枚、メジナ多数で、楽しい一日だった
ようです。
他のお客さんも、あのドシャ降りの最中に行った人ばかりで、
帰りに店によって、釣果報告。
皆さん、とても良い釣果をあげる事がで、とても楽しい時間を
過ごす事ができたようです。

久しぶりにおみえになったYさん夫婦も、虫(ゴマブヨ)に刺され
ながらも結構な釣果でした。

虫刺されの薬を教えてくれ、また、置いていってくれた関野さん
豪傑男の繊細さに、毎回、とても感謝しています。

それでは、又。


追伸
---
本日~明日にかけて、おっちゃん出張で留守にする為、
明日のブログはお休みです
店は、通常通り営業しています。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:03Comments(0)

2010年10月04日

本音と建前?

本音と建前、格言なのか、何なのかよくわからんが、まぁ、
ウソと本当ってことなんだろう。
きれいごとは建前で、イヤなことをあからさまに言うのが、
本音なんだろうと思う。

なぜこんな事を言うかというと、この商売を始めてから、
色~んなお客さんや、色~んな友人たちに出会えた。
その人達の話を聞いて、ものすごく感じ入る事と、もういい加減に
しろよ、と思うことに、多々出会う。

そんな事から、とても良い気持ちで自分の本音を話したり、
また、聞かされたり、で、結局の所、長~いお付き合いに
なった人(すなわち友人)もいるし、何年経っても表面だけで、
とても入りきれない、そんなお客さんやら、ただただその場
だけのお付き合いしかできないお客様、と、色々。
また、おっちゃんの立場としても、いつもいつも、真っ正直な
だけでお付き合いするのは、とても難しい。
たとえ商売と言えども、心を惹かれる何かが無いと、とても無理。

なぜこんな事を書くかというと、商売一辺倒で、売ればよいと
考えている店(だいたいが量販店)や、また、自分の欲しい物だけを
求めるお客さん。
まぁ、それはそれで良いのだが、商売の手段として、お客様に
売るだけでは、せっかく釣りをしようかな、と思うお客さんに、
不必要なものを買わせてしまい、結局リピーターにできず、釣り
そのものから離れさせてしまう。
そういう人を、往々にしてつくってしまうことになる。
また、おっちゃんの所のようなちっちゃい店は、

”ま、何でもいいから売れれば良い”

ということになりがちだが、結局それも、釣り人を育てる為には
全くなっておらず、大型店も小型店も、大してお客様の事を思って
いない。

さて、最初に書いた、本音と建前に戻るが、大小の規模にかかわらず、

”どうしてこのお客さんに楽しい思いをさせようか”

という心が無いかぎり、リピーターは絶対育たない。
「安いですよー」「お得ですよー」
の大型店や、また、「釣れてますよー」だけの地場の小型店も、
たくさんあるが、釣れない時には本音は言いにくいのだが、
あえて釣れない時は釣れない、大漁の時は大漁、と、しっかりと伝える。
これが、どんな商品よりも大切な商品だと、おっちゃんは思っている。
多分、他にも、そういう店はあると思うのだが、往々にして、
釣れてます、釣れてる、釣れてるよーの店舗が多い。

今の世の中、建前ばかりで、とても寂しい気がする。


さて、本音で、昨日の釣果。

小さな仕掛で、何でも釣れれば良い、という、家族連れ。
三崎港内で、フカセの真似事のような釣りだが、小メジナ・ベラ・タナゴetc.
竿4本でバケツいっぱい。
楽しくて仕方ない様子でした。

高飛びで、相変わらずメジナ・カマス好釣。
年金では、念願のシマイサキが出始め、イノコでメジナ・カワハギ。
盗人・潮見では、メジナ・カワハギ・イナダ、好釣でした。
宮川、三浦海岸で、ハゼ・キス・メゴチ、大きさもそこそこ。

船では、以外や以外、イカとハゲ、イナワラ、オニが、まぁそこそこかな。

そんなところで、皆さん、楽しい思いをされているようですね。

それでは、また。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:36Comments(0)

2010年10月03日

本格的シーズン到来、釣りキチ続々・・・

昨日は、弟子と、弟子の子供が大集合。
本来、孫を見ているような気持ちで見ているから、とても
にぎやかで楽しかった。


それと、暑い間はじっと我慢していたが釣りキチの面々も、
続々と現れた。

町田から来てくれる、アユ釣りの上手な連中は、獲れたての
アユを冷凍したものを(まぁ毎年の事なんだが・・・)持ってきてくれ、
アユそのものもとてもうれしいのだが、

”オヤジに持っていってやろう”

というその気持ちが、かけがえの無いものを感じる。

息子のようにしているヒロユキも、女房を連れて、
しばらくです、と、久しぶりにやってきた。

顔なじみの釣りキチが皆、次から次へと出てきて、本格的秋の
シーズンに突入したな、と、つくづく感じた。


さて、昨日の釣果だが、

毎日、釣れた、釣れた、と能が無いのだが、事実だから仕方が無いタラ~
決して、手前味噌ではないが、だんごは魚に大いに受け入れ
られているよう
です。
どの魚種も平均して釣れています。


それでは又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:06Comments(0)

2010年10月02日

どなたも大漁でした。

昨日はやはり、好天に恵まれたのと、海水温が23~24℃で
魚の活性も上がり、どなたも大漁のようであった。
帰りに釣果を店に立ち寄ってくれたお客さんたちのクーラーの
中身を見て、自分が釣ってきたような気持ちにさせてもらい、
とても良い一日でした。

ヒナダン メジナ25~30cmが10枚くらいと、石鯛(サンバソウ)が2枚

イノコ  同じく、メジナとサバ、サンバソウ、カワハギ
     だいたい、25cm前後。

高飛び  メジナ・アイゴ。カマス30cm。

道寸   コッパメジナと25cmクラスのメジナ。
     ボラ・アイゴは30~50㎝。

潮見   だいたいが、一番好釣だと思う。
     前記した他に、イナダやシマアジがチラホラ。

そんなところかな。
本日はきっと、良い釣果が得られそうです。

それでは、また明日。  

Posted by FishingGrantYoko at 05:08Comments(0)

2010年10月01日

道寸下で研修

昨日は、大手の販売店さんの研修で、道寸下へ釣行。
どしゃ降りと北風の中、皆さん一生懸命やっていただいて、
とても張り合いがあった。

しかしながら、コッパメジナの猛攻に遭い、なかなか
思うようにいかなかったが、たまたま黒鯛ポイントに
うまく入ったとたん、猛烈な引きで根に持っていかれたり
かたや、遠投し、良いポイントに入ったとたんにばかでかい
アイゴ
や、また、立て続けに40cm前後のボラが来たりで、
おっちゃんとしては、

あ~、うまくいかないなダウン

と思っていたのだが、釣った本人たちは、充分楽しんで
いたみたい。

しかし、見ている方としては、ちょいとヒヤヒヤ。
というのは、がまの竿とトーナメントのリールのセットで
20万円近い道具を使っていたので、

折らなければいいがなぁー、

と、やきもきだった。
ところが、当の本人は、ケロッとして、タモも使わず
低い磯場にズルズルと引っ張っていて、おおらかで豪快な釣り師。
さすが、腕も立派で、心配には至らなかったみたいです。

2時間ほどして、おっちゃんは店に戻り、注文の品を
発送する為に、一日中仕掛け作りで終わった。

正直なところ、他の場所での釣果はわかりません。


それでは、又。  

Posted by FishingGrantYoko at 06:15Comments(0)