2009年02月04日
冬の釣りは、楽しさいっぱい。
昨日、網代に釣行した金子君から電話があった。
「結構なサイズのメジナ7~8枚釣れました」と。
それでも、手放しで喜んでいる様子ではなかったよう。
いかに網代に対する期待が大きかったのかが、容易にうかがえる。
しかしまあ、冬の釣りとはそういうものだと、おっちゃんは思う。
現場を見ていたわけではないが、他の釣り方ではさほど釣れてなかったんだろうと思う。
これからますます、釣れる日と釣れない日が、はっきり出てきます。
よく、今は、釣りを上達させるには良い時季だと、ネットにも書いていますが、それは、水温が低く、活性が乏しい時に、いかに喰わせるか、そして、どんな魚種が良いのか、また、小さなあたりでいかにあわせをするか、一番良い棚取りをどうするか、そして、ハリスもいかに細いもので上手に取り込むか、など、必然的に、工夫をしない限り、たいした釣果を得られない。
そんな時季だからこそ、研究し、探求して、知らず知らずに上達するものです。
ゆめゆめ、冬の釣りをおろそかにしないで下さい。
タナゴだけは、いかなるときでも釣れると思います。
しかしながら、あわせの難しさは、ピカイチ。
そこで又、エサの選び方を工夫するでしょう。
タナゴというヤツは、結構学習し、最初は良いのだが、少し時間が経ってくると、危険なエサには喰いついてこない。
そんな所があるので、そこで又、一工夫することによって、新しい釣り方を覚えたり、と、冬の釣りは、技術の向上と、本当の楽しさもいっぱいです。
寒さに負けず、頑張りましょう!!
「結構なサイズのメジナ7~8枚釣れました」と。
それでも、手放しで喜んでいる様子ではなかったよう。
いかに網代に対する期待が大きかったのかが、容易にうかがえる。
しかしまあ、冬の釣りとはそういうものだと、おっちゃんは思う。
現場を見ていたわけではないが、他の釣り方ではさほど釣れてなかったんだろうと思う。
これからますます、釣れる日と釣れない日が、はっきり出てきます。
よく、今は、釣りを上達させるには良い時季だと、ネットにも書いていますが、それは、水温が低く、活性が乏しい時に、いかに喰わせるか、そして、どんな魚種が良いのか、また、小さなあたりでいかにあわせをするか、一番良い棚取りをどうするか、そして、ハリスもいかに細いもので上手に取り込むか、など、必然的に、工夫をしない限り、たいした釣果を得られない。
そんな時季だからこそ、研究し、探求して、知らず知らずに上達するものです。
ゆめゆめ、冬の釣りをおろそかにしないで下さい。
タナゴだけは、いかなるときでも釣れると思います。
しかしながら、あわせの難しさは、ピカイチ。
そこで又、エサの選び方を工夫するでしょう。
タナゴというヤツは、結構学習し、最初は良いのだが、少し時間が経ってくると、危険なエサには喰いついてこない。
そんな所があるので、そこで又、一工夫することによって、新しい釣り方を覚えたり、と、冬の釣りは、技術の向上と、本当の楽しさもいっぱいです。
寒さに負けず、頑張りましょう!!
Posted by FishingGrantYoko at 06:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。