2009年03月09日
ボツボツのっこみ
昨日は釣り人も少なく、静かな一日。
多少うねりはあったものの、絶好の釣り日和。
しかし、他の地方で地震があり、一気に活性がそがれてしまった。
先日、前日の釣果を見た人が何人か、同じ場所で2匹目のドジョウ・・・いや、メジナを狙い、色々工夫しながら一日ねばってみたが、結局の所、タナゴばかり。
それも活性が鈍く、小さいサイズのタナゴばかりで、おしなべて不釣だったようだ。
しみじみ、釣りの難しさ、いやいや、奥行きの深さ・・・
と言うより、自然の難しさを感じた。
やはり、水温が18℃近辺まで上昇しないと、本格的なシーズンインとはならないようだ。
しかしながら、一箇所だけ、黒鯛ののっこみが始まっている気配。
場所は、城ヶ島白秋記念館隣りの、船上げ場の落ち込みの所。
前日にも書いたが、そこだけは、昨日もそこそこのサイズの黒鯛があがっているそうだ。
今後も潮見とシーボニア、白須、黒鯛込、諸磯堤防と広がりを見せると思われる。
乞うご期待!!
それでは、又。
多少うねりはあったものの、絶好の釣り日和。
しかし、他の地方で地震があり、一気に活性がそがれてしまった。
先日、前日の釣果を見た人が何人か、同じ場所で2匹目のドジョウ・・・いや、メジナを狙い、色々工夫しながら一日ねばってみたが、結局の所、タナゴばかり。
それも活性が鈍く、小さいサイズのタナゴばかりで、おしなべて不釣だったようだ。
しみじみ、釣りの難しさ、いやいや、奥行きの深さ・・・
と言うより、自然の難しさを感じた。
やはり、水温が18℃近辺まで上昇しないと、本格的なシーズンインとはならないようだ。
しかしながら、一箇所だけ、黒鯛ののっこみが始まっている気配。
場所は、城ヶ島白秋記念館隣りの、船上げ場の落ち込みの所。
前日にも書いたが、そこだけは、昨日もそこそこのサイズの黒鯛があがっているそうだ。
今後も潮見とシーボニア、白須、黒鯛込、諸磯堤防と広がりを見せると思われる。
乞うご期待!!
それでは、又。
Posted by FishingGrantYoko at 06:37│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。