2010年04月21日
今日はおっちゃん怒ってます
昨日は最近になく、心底頭にきた事があった。
親しいお客さんに早朝から城ヶ島潮見に出掛けてもらったが、
とてもとても、不愉快な思いをさせてしまった。
4時ちょっと過ぎに出掛けていき、公園の駐車場前に着き、車を停め、
支度をしたりトイレに行ったり、又、釣り座を確保するために磯に
行ったりして、しばしの間車から離れ戻った時には、駐車禁止の
ステッカーが貼ってあったそう。
どう考えても、一般道と違い、駐車場を開くのを待って停めていただけ。
にもかかわらず、駐禁の切符を切るなんて、心無いにも甚だしい。
ただただ点数稼ぎや裏金つくりに躍起になっているとしか考えられない。
よく新聞にも出ているが、裏金作りの日本一は、神奈川県警ではないだろうか。
ほとんどの警察官はきちんとした仕事をしているのだろうが、まぁ
どこにでもいるが、一部の不心得者が警察を汚し、住民やドライバーに
不快な思いをさせている事が多い。
本来、交通規則とは何たるものか?
よく考えてほしい。
安全で事故が無く、皆が快適に過ごせるための道路交通法じゃないのか?
地方から遊びにきた人が、公営駐車場の前で開くのを待っていて、
少し離れた隙に切符を切るとは、何事だ。
切ったやつの人間性にも問題はあるのだろうが、権力は何があっても
政府、という考え方があるから、そういうことになる。
もう少し、人としてどうあるべきかに立ち戻ってもらいたい。
どの世界にも心の貧しいヤツはいる。
最近、いろんなジャンルの中で最もいやな奴が目立ちすぎる。
おかげで昨日は、ひとごとなれど、一日中頭の中から離れなかった。
おっちゃんよりも、せっかく遊びに来て朝一番から不愉快な思いを
させられた人、本当に気の毒に思う。
観光地の公営駐車場は、もっと長時間利用できるようにしないと、
いずれお客様が一人も来なくなる。
釣りの好きな人、山歩きの好きな人、名所旧跡を訪ねる事が
好きな人・・・いろんなジャンルで、使用時間が違うはず。
その地域の行政と観光教会、もっと真剣にお客様の事を考えた方がいい。
特に神奈川県は、お隣りの静岡県に比べ怠慢なのが目に余る。
トイレ一つをとっても、静岡は見事!!
清潔で数も多く、そして駐車場もフリー。
人を呼び込むようにできている。
それに比べ神奈川県、特に三浦市は、観光客が来ないように来ないように・・・
としているようにしか見えない。
テレビ、マスコミでマグロの街と言われ、取り上げられている間に、
他のいろんな対策を考えた方がいい。
やがては全く見向きされない街になりかねない。
3年も4年もマグロ船の寄港の無い港が、どうしてマグロの街なのか。
今日は身の回りの事でぼやき倒したが、本当に真剣に考えてほしい。
そして、法律の何たるかをもう一度、考え直してほしいと思う。
さて、釣果。
イヤな思いをしたお客さん、それでもメジナそこそこ。
道寸もそこそこ。
その他の場所では、残念ながら不釣。
もうすぐゴールデンウィークです。
駐車禁止には充分気をつけましょう。
それと、スピードにも・・・
特に、城ヶ島公園駐車場前、橋の下の駐車場前での駐禁、
毘沙門入口の道路での放置自動車ということでの切符、
宮川風力発電の公園近くでのスピード違反等々、注意してください・・・
それと、こちらはお願い。
ゴミは絶対に放置せず、持ち帰りましょう。
それが原因で、進入禁止場所になってしまったり、駐禁場所になってしまっている場所も増えている。
釣り人も心がけ、駐禁切符、ブヨ、ゴミの無い釣り場で快適に過ごしましょう。
それでは、又。
親しいお客さんに早朝から城ヶ島潮見に出掛けてもらったが、
とてもとても、不愉快な思いをさせてしまった。
4時ちょっと過ぎに出掛けていき、公園の駐車場前に着き、車を停め、
支度をしたりトイレに行ったり、又、釣り座を確保するために磯に
行ったりして、しばしの間車から離れ戻った時には、駐車禁止の
ステッカーが貼ってあったそう。
どう考えても、一般道と違い、駐車場を開くのを待って停めていただけ。
にもかかわらず、駐禁の切符を切るなんて、心無いにも甚だしい。
ただただ点数稼ぎや裏金つくりに躍起になっているとしか考えられない。
よく新聞にも出ているが、裏金作りの日本一は、神奈川県警ではないだろうか。
ほとんどの警察官はきちんとした仕事をしているのだろうが、まぁ
どこにでもいるが、一部の不心得者が警察を汚し、住民やドライバーに
不快な思いをさせている事が多い。
本来、交通規則とは何たるものか?
よく考えてほしい。
安全で事故が無く、皆が快適に過ごせるための道路交通法じゃないのか?
地方から遊びにきた人が、公営駐車場の前で開くのを待っていて、
少し離れた隙に切符を切るとは、何事だ。
切ったやつの人間性にも問題はあるのだろうが、権力は何があっても
政府、という考え方があるから、そういうことになる。
もう少し、人としてどうあるべきかに立ち戻ってもらいたい。
どの世界にも心の貧しいヤツはいる。
最近、いろんなジャンルの中で最もいやな奴が目立ちすぎる。
おかげで昨日は、ひとごとなれど、一日中頭の中から離れなかった。
おっちゃんよりも、せっかく遊びに来て朝一番から不愉快な思いを
させられた人、本当に気の毒に思う。
観光地の公営駐車場は、もっと長時間利用できるようにしないと、
いずれお客様が一人も来なくなる。
釣りの好きな人、山歩きの好きな人、名所旧跡を訪ねる事が
好きな人・・・いろんなジャンルで、使用時間が違うはず。
その地域の行政と観光教会、もっと真剣にお客様の事を考えた方がいい。
特に神奈川県は、お隣りの静岡県に比べ怠慢なのが目に余る。
トイレ一つをとっても、静岡は見事!!
清潔で数も多く、そして駐車場もフリー。
人を呼び込むようにできている。
それに比べ神奈川県、特に三浦市は、観光客が来ないように来ないように・・・
としているようにしか見えない。
テレビ、マスコミでマグロの街と言われ、取り上げられている間に、
他のいろんな対策を考えた方がいい。
やがては全く見向きされない街になりかねない。
3年も4年もマグロ船の寄港の無い港が、どうしてマグロの街なのか。
今日は身の回りの事でぼやき倒したが、本当に真剣に考えてほしい。
そして、法律の何たるかをもう一度、考え直してほしいと思う。
さて、釣果。
イヤな思いをしたお客さん、それでもメジナそこそこ。
道寸もそこそこ。
その他の場所では、残念ながら不釣。
もうすぐゴールデンウィークです。
駐車禁止には充分気をつけましょう。
それと、スピードにも・・・
特に、城ヶ島公園駐車場前、橋の下の駐車場前での駐禁、
毘沙門入口の道路での放置自動車ということでの切符、
宮川風力発電の公園近くでのスピード違反等々、注意してください・・・
それと、こちらはお願い。
ゴミは絶対に放置せず、持ち帰りましょう。
それが原因で、進入禁止場所になってしまったり、駐禁場所になってしまっている場所も増えている。
釣り人も心がけ、駐禁切符、ブヨ、ゴミの無い釣り場で快適に過ごしましょう。
それでは、又。
Posted by FishingGrantYoko at 06:32│Comments(2)
この記事へのコメント
どうも、先日はお電話で失礼しました。 横浜の佐藤です。
駐車場の件、困りましたね。
今、三浦市観光課。三浦市観光協会。神奈川県観光課。に、電話してみましたが、すぐにどうなるものでもないという感触でした。
そのうちの誰とは言えませんが、城ケ島の駐在さんが4月に代わられたそうで、その方が熱心に取り締まりをされているのかもしれないと、おっしゃっていました。 もちろん、お店のすぐそばの建物から行っている可能性もありますが…。 はてさて、潮見一辺倒の私としても本当の困りました・・・。
さてさて、政治などについてですが、この問題、政治家も、全国民も、(世界中のバランスを考えると全人類も)貪欲を捨て、利己心を捨て、ただ隣人愛のみで、物事を考えていかなければ、収まらないのではないかと思いますがいかがですか? ただし、人間からそれらを除去することは、非常に難しいと思いますが。
はー、潮見に入れないのかー・・・
お元気でー
駐車場の件、困りましたね。
今、三浦市観光課。三浦市観光協会。神奈川県観光課。に、電話してみましたが、すぐにどうなるものでもないという感触でした。
そのうちの誰とは言えませんが、城ケ島の駐在さんが4月に代わられたそうで、その方が熱心に取り締まりをされているのかもしれないと、おっしゃっていました。 もちろん、お店のすぐそばの建物から行っている可能性もありますが…。 はてさて、潮見一辺倒の私としても本当の困りました・・・。
さてさて、政治などについてですが、この問題、政治家も、全国民も、(世界中のバランスを考えると全人類も)貪欲を捨て、利己心を捨て、ただ隣人愛のみで、物事を考えていかなければ、収まらないのではないかと思いますがいかがですか? ただし、人間からそれらを除去することは、非常に難しいと思いますが。
はー、潮見に入れないのかー・・・
お元気でー
Posted by 横浜・佐藤 at 2010年04月21日 14:08
佐藤さん、毎度ありがとう。
とても心強い。
実はおっちゃんも、市の観光課と相談しようと思っていたところです。
私も微力ですが、少しでもより良い方向に行くように努力しています。
これからもよろしくー!!
とても心強い。
実はおっちゃんも、市の観光課と相談しようと思っていたところです。
私も微力ですが、少しでもより良い方向に行くように努力しています。
これからもよろしくー!!
Posted by グラントオヤジ at 2010年04月22日 09:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。