2009年05月28日
だんごが釣れるのには科学的根拠があります
昨日はスクーリング。
わざわざ沼津からおいでくださったNさん親子とAさん親子、それと鈴木君の後輩5人の生徒さん。
最近、スクーリングを受ける生徒さんも、一流のお医者さんだったり、一流の大学を卒業し、銀行やIT企業にお勤めだったり・・・の、インテリが多く、おっちゃんとしても、うかつなスクーリングができず、
技術的なこともさることながら、なぜ魚が食ってくるのか?という科学的な説明も必要となり、いやおうなしに勉強しなければならなくなっている。
科学的な根拠で納得してもらってから実釣することで、尚一層この釣りの信憑性の高さを認識してもらうことの難しさと同時に、とてもはっきりした反応もあり、やりがいがある。
例えば、だんごの主成分であるデキストリン一つとっても、海水温との関係や、物質をつなぎ合わせる糊(のり)としての性質、又、海水に含まれる物質との関係等を説明しているが、お客さんの方もしっかりと予習してこられるので、本当にうかつなことは言えない。
それでも、一部企業秘密もあり、全公開はできないのだが・・・
昨日のスクーリングの結果
---
全員、そこそこ形の良い(30cm前後)メジナやカワハギを釣り上げ、大満足していただけたと、おっちゃんは自負しています。
いや~、高飛び込みは、釣れるねぇ~
それでは、又。
追伸
---
釣りがしたい、と後から追いかけてやってきた孫と、少しだけ遊べた事、とても幸せでした。
わざわざ沼津からおいでくださったNさん親子とAさん親子、それと鈴木君の後輩5人の生徒さん。
最近、スクーリングを受ける生徒さんも、一流のお医者さんだったり、一流の大学を卒業し、銀行やIT企業にお勤めだったり・・・の、インテリが多く、おっちゃんとしても、うかつなスクーリングができず、
技術的なこともさることながら、なぜ魚が食ってくるのか?という科学的な説明も必要となり、いやおうなしに勉強しなければならなくなっている。
科学的な根拠で納得してもらってから実釣することで、尚一層この釣りの信憑性の高さを認識してもらうことの難しさと同時に、とてもはっきりした反応もあり、やりがいがある。
例えば、だんごの主成分であるデキストリン一つとっても、海水温との関係や、物質をつなぎ合わせる糊(のり)としての性質、又、海水に含まれる物質との関係等を説明しているが、お客さんの方もしっかりと予習してこられるので、本当にうかつなことは言えない。
それでも、一部企業秘密もあり、全公開はできないのだが・・・
昨日のスクーリングの結果
---
全員、そこそこ形の良い(30cm前後)メジナやカワハギを釣り上げ、大満足していただけたと、おっちゃんは自負しています。
いや~、高飛び込みは、釣れるねぇ~

それでは、又。
追伸
---
釣りがしたい、と後から追いかけてやってきた孫と、少しだけ遊べた事、とても幸せでした。
Posted by FishingGrantYoko at 06:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。