ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月25日

どこも入れ食い

難病の子供、それも、兄弟二人とも・・・
見かけでは成長せずに、どんどん歳だけ取っていく病気。

当然、難病の指定があり、保護されているものと思っていたが、実は、難病指定の
審議を、来年の春以降に行う、との、役所の返事。

TVでそれを見ていて、心底腹が立った。

まぁ大変だろう、という、健常者の安易な考えで、決して決して判断をしてはいけない
問題だと思う。
命の時間が限定されている難病にもかかわらず、役所や国が何の手助けもしない。
どういうことなのか?!
もし、自分の子供だったら?
と考えた時、いてもたってもいられないはず。
まったくもって、けしからん怒

自分達の立場を擁護するためなら、即座に対策を講じるくせに、まったく、見せかけだけで
国民に対する情を感じられない。


それともうひとつ、デフレを脱却できた、と、声高に言ってのけているが、それは円安で
輸入原価がぼんぼん値上がりして、やむなく小売の価格が上がっているだけで、
実は、一つも本当の意味のデフレ脱却は出来ていない。

それが証拠に、庶民に密接している牛丼は、5年前より50円も安い。
マックはどうなんだ?!
寿司屋は?
未だに電化製品も、安売り合戦。
国民生活の中で上がったのは、医療費だけ。

それでデフレ脱却?
ちゃんちゃらおかしい。恥を知れ!


さて、釣果。
昨日は久しぶりに、どの場所も入れ食い

ただし、高飛びはアイゴばかり。
宮川と旧白灯は、メジナばかり。
黒島もメジナで、とにかく、おもしろかったらしいです。


それではまた。




最新記事画像
釣れたし(多少(^ ^;))、ワイワイと。
あの金魚名人が・・・
やってくれました!!
1月2日の鈴木くんの釣果写真
出ました!!見事な!!
活性UP
最新記事
 ブックマーク変更のお願い (2014-05-11 10:30)
 臨時休業のお知らせ (2014-03-23 06:19)
 営業しています (2014-02-18 15:07)
 釣果報告更新しています (2014-02-04 10:24)
 2月1日(土)・2日(日)の営業時間 (2014-01-31 16:34)
 平日は朝のみ営業します (2014-01-26 16:30)

Posted by FishingGrantYoko at 07:11│Comments(2)
この記事へのコメント
もんにちは!
たまにこのページを見て楽しんでいます!
ただ、一つ意見を言わせてrください。
だんご釣の人のマナーの悪さです。具体的には混んでる磯でも竿1本も間がないところに平気で割り込んできて、声をかけるでもなく後ろから遠投し糸ふけもとらず他の人とお祭りです。
全部のだんご道の人ではありませんが、多くいます。だんご道の人のマナーの悪さは我々フカセ専門にしている人の会話の中でいつも話題になります。あれは釣りじゃないからとまで言ってる人もいます。私たちの仲間は、だんご道の人がいると磯がえするほどですよ。
釣りはみんなで楽しむものです。釣り方もいいですが、マナーもしっかりと教えてあげて下さい。だんご道の多い磯は同寸下・城が島あたりですかねー。
先日お会いした知らないフカセ師さんはかなりご立腹でしたよ。
苦言で申し訳ありませがよろしくお願い致します。
Posted by 釣りさる at 2013年12月25日 19:19
大変高邁(こうまい)なご意見、ありがとうございます。

まったく私も、同感なところがあります。

個々のモラルの問題でもあり、そこまで立ち入る事は難しいのですが、
お店では、充分ご注意申し上げているつもりです。

ただ、個々の釣り方においては、それ相当の奥行きがあるもので、
だんご釣りをやったことのない人に軽々しく、

あれは釣りではない

などと言ってほしくはないと思います。
釣りさるさんのご意見ではないのでしょうが、見聞を広げるためにも
一度、お試しいただきたいと思います。

どちらにしても初心者は、いろいろ問題があり、フカセ釣りの後の
コマセの打ち残し等での磯の汚れや猛烈な悪臭、また、それによる
ブヨの大量発生等々、フカセをやっている方々もお困りではないでしょうか?


釣りさるさんのおっしゃる通り、皆で楽しむためにも磯をきれいにし、
他に迷惑のかからないようにしたいものですね。


ご意見ありがとうございました。
Posted by グラントオヤジ at 2013年12月27日 11:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どこも入れ食い
    コメント(2)